~みなさん、おはようございます~
7月1日(金)、待ちに待ったお楽しみ会当日!とても良い天気が続き、今日も暑すぎるくらいの晴天に恵まれました♪
ワクワク・ドキドキで胸がいっぱいの子ども達!!
みんな無事に登園してくれて良かった♪
さぁ、これから楽しい一日の始まりです!
~エプロンをつけて~
最初のお楽しみは「お料理会」♪今回はクッキーを作ります。幼児クラスになってから、 お料理会はなかなか機会に恵まれませんでしたが、この日は無事に行うことが出来ました。
クッキーに必要な材料を袋に入れ、その袋の上からもみもみ~。生地が出来上がったところで先生たちが人数分に分けて、それぞれクッキーの形作りへ。基本の丸の形から、大きな丸、うさぎ、小さな丸をいくつもつなげたり、細長い棒にしたり、雪だるまにしたり、それぞれのイメージを形にして楽しそうに作っていました。おやつに食べるので、クッキーの焼き上がりを楽しみに待っていてね♪
~デザートの注文は子ども達に、、、~
二つ目のお楽しみは「注文をする」!!今夜の夕食に食べる予定の果物をグループごとに電話で注文をしてもらいました。電話先は園の事務所にいる先生ですが、それは子どもたちにはナイショ☆固まる子や「どういうこと」「出来るかなー」とちょっとドキドキしている子もいましたが、ここは経験!担任から電話番号と、店主さんとやりとりする内容を伝えていきました(注文する品(果物名)、個数(一つ)、届けてもらう時間(15:30に)を伝えるということを知らせていきました)。グループごとに順番にやっていくのですが、メンバーによってカラーが出るようで、みんなで一緒にやるグループもあれば、番号を順番に押し、答える人も決めるグループや、電話するところまでは良かったけど電話先の店主と会話が成立しなくなり、急にやり取りが一方通行になっていたりと(笑)。自分の思っていることを正しく伝え、注文するのはやっぱり難しいな、と感じた子ども達でしたが達成感も感じてくれていたようです♪
ただ、店主さんが毎回「三河屋のパンダ店長です」と言っていたのですが、後で確認したのですが「三河屋の・・・」と覚えている子はいませんでした(笑)
~ホールで船を流そう!~
電話注文という特別な経験と同時進行で「紙パックで船作り」をしていきました。製作が大好きなクラスであり、水も大好きな子たちなので、二つが出来る遊びを用意していきました。
紙パックを使い、その一面のみ「切り取る」又「切り折り曲げる」を統一の約束とし、製作開始です。装飾するための材料はストロー、スプーン、モール、紙コップやお皿、セロファンやキラキラのシートなどなどたくさん用意しておきました。制作意欲の高い子ども達!!目を輝かせ、どんどん作り始めました。船の形をイメージ出来ているようで、旗を作ったり、お皿を上手く船首に見立てて取り付けたりと一人ひとりのアイデアがすごいと感じました。そんな中で、「あれ、紙パック使ってない」「紙パックはいずこへ」という子もおり、「そういう事も含めて工夫」と思うと良い発想力だな~と感じました。作るだけでは・・・寂しいので、ホールに特別な流れる川を作り、出来た子からどんどん流してOKとしていきました。作って流して、壊れて直したり、滑らなくてパーツを取り換えに行ったり、滑って転んで笑って、と楽しんで船を流していました。実際に作った物で遊びに使えるというのは良いなと思いました。何回も繰り返し流すことで作った船は子ども達の楽しさを表すようにボロボロに(笑)船さんありがとう。
~園長先生の読み聞かせ~
お昼寝の前には、園長先生と手遊びをしてから、「裸の王様」の紙芝居をよんでもらいました。普段園長先生に読んでもらう機会はなかなかないのですが今日は特別♪いつもと違う雰囲気の中、役ごとで声色を変える園長先生の話に子どもたちはグッと引き込まれていったようです。物語りの展開や面白い所も理解して楽しめました。
~クッキーは焼きあがったかな~
たっぷりと寝て、体力が回復した後は、お楽しみ会後半戦の開始です。
目覚めがいつもより良い子ども達(笑) さぁ午前中に作ったクッキーが焼きあがり、子ども達のもとへやってきました。出来上がったクッキーを見て嬉しそうにする姿や「何で!?沢山の丸にしたのにくっついている」と作った形が変わっていることに驚いていたり、クッキーの姿を楽しみながら美味しそうに食べていました。自分で作ったクッキーは特別に美味しかったようですよ♪
~三河屋のパンダ店長登場~
美味しくクッキーを食べている所、午前中に電話をした三河屋の店長さんが商品を持って来てくれました。
「三河屋のパンダ店長です!」「注文の品をお届けに来ました」とパンダの頭にエプロンをしたパンダ店長登場…急に表れたパンダに時間が止まったように固まる子ども達。固まりながらもデザートのアイスやメロンなどを受け取り、見せていくと「おぉー!」と喜びの声が上がりました。
やはり心の中ではざわついていたようで「え、ほんとのパンダなのかな」「いや、誰か中に入っているよ、きっと」と探りを入れるのですが真実は誰も分からないまま(笑) 喜び半分、緊張半分の中受け取ったデザートを給食室に届けます。みんなで力を合わせて運び、夕食までを楽しみに待ちます♪
~皆で決めた夕食~
待ちに待った夕食の時間。この日までに皆でメニューを決め、緑ヶ丘レストランの入場チケットをもらい、大事になくさず道具箱に保管、デザートも運び、、、夕食の時間が近づくに連れて、ドキドキとソワソワが胸いっぱいの子ども達。呼ばれていないのにチケットを持っていたり、だいぶ早いのにドアの前に準備していたり(笑)。
レストランの準備が終わってウェイトレスさんが呼びに来てくれました♪チケットを渡し、ホールに入るとそこはもう別空間。ウェイトレスになった先生達が「いらっしゃいませー」「ようこそ」と声を掛けてくれました。ワクワクが止まらない子ども達。目の前には自分たちで決めた夕食が沢山の皿に載って用意されており、大興奮。用意してくれた先生と作ってくれた給食の先生に感謝を込めて「いただきます!」。
楽しくて嬉しくて、バクバク食べる子ども達。「これ美味しい」「うまい」と美味しく食べて、おかわりもたくさんしましたよ。デザートがあるからお腹と相談してねと話しますが、食べたい気持ちは止まりませんね(笑)
おかわりもして、デザートもしっかりと食べた子ども達。。。お腹痛くならないといいな。。。
~最後まで盛り上がってまいりましょう!~
ご飯も食べて、気持ちもお腹も満足なゆりさん。まだこれでは終わりません。ここからも楽しい事がたくさん詰まった時間になります。今回のお楽しみ集会はクラスみんなで移動し、ばら、きく、ゆり、ホールを順番に回ります。それぞれのクラスにいる先生達とゲームをしたり出し物を見て楽しむという内容でした。
まず一つ目の部屋はマジックの部屋。そこには魔女が待っていました。ここは「参加型マジックショー」。コップに水をいれ、バケツリレーのようにコップを渡し、最後尾に設置されたペットボトルに注ぐ。競争ではないのですが、グループに分かれてバケツリレーをするものだから、「いけいけ!!」と熱くなる子ども達。予想以上に盛り上がったこのゲーム。参加はしたけれどマジックの部分は終わっていません。魔女がペットボトルを持ち、キャップを付けて布を被せシャッフルすると・・・なんと色が変わるという大魔法!!
子ども達はビックリしながら大歓声!!4本のペットボトルを順番に色を変え、色が一つ変わる度に歓声が上がり、最後は大きな拍手が起きていました!!
すごく盛り上がった参加型マジックショー、また魔女にやってもらいたいですね!
二つの目の部屋はクイズの館、カッコいいアイマスクをした人が待っていました。ここは参加型クイズショー。ルールはシンプルで「クイズに答える」。クイズの内容は「先生に関する事」で、少しずつヒント(靴の色、髪の毛の長さなど)を出していく「この先生は誰クイズ」や、3人の先生が隠れ、その隠れた場所の隙間から手だけ出し「この先生誰だ?」クイズもやりました。手のクイズは、大人は見分けがつきませんでしたが、子ども達は手の大きさ肌の感じで全グループがピッタリ当ててしまうんです。当たった瞬間、溜まっていたものが爆発したように大歓声!!ものすごい盛り上がりを見せていました(笑)
三つ目の部屋は絵本の館。ここはちょっと気持ちや体を落ち着かせる場所。優しい雰囲気の二人の先生が大型絵本を呼んでくれました。絵本の話に引き込まれていく子ども達。ゆっくりとすることが出来ました。
四つ目の部屋は舞台の部屋。「ねずみの嫁いり」という話を先生達がアドリブを交えて劇をやってくれました。ねずみのママと娘のやり取りが面白く、又、登場する太陽、風、雲、壁もクセのある演技をしてくれて、大人も子どもも笑いころげてしまいました。
~花火~
最後は花火。花火を楽しみにしている子は多く、食事後あたりから「次は花火?」、絵本が終わったあたりでも「次は花火でしょ!」と今か今かと待ちわびていました。一つ花火が上がると「わぁ~!」と歓声があがり、「ブラボー」と言う子もいました(笑)
楽しい時間もあっという間。花火が終わると今日のお楽しみ会は終わり。
最後、部屋に戻り子ども達にお楽しみ会の感想を聞くと「楽しかった」「おもしろかった」と言う声を沢山聞くことができました。普段なかなか経験出来ないことができたり、関わりの少ない先生たちとも一緒に楽しく過ごせて、いつもとは違う保育園の1日でした。