9月1日(金)秋まつりを行いました。
前日まで雨予報となっていましたが午前は快晴。午後はギリギリまで天気がもってくれたので皆で楽しみにしていたお祭りの日を迎えることが出来ました。
☆午前の部☆
園舎内で聞こえてくる祭ばやしに気持ちが高まる子ども達。午前中はゆり組クラスとホールに出来たお店巡りをしました。お店巡りにはたんぽぽ・ばら・きく組が参加しました。
今年のお店には、ゆり組さんの『きんぎょ魚釣り屋・しゅりけんゲーム屋』。園長先生の『絵合わせゲーム屋』ゆり組とコラボレーション、フリー職員のお店『おばけレストランかきごおり屋さん』、クラスごとにチケットを持ってお店めぐりをするのです。この日の為に作った手作り鞄を持って目をキラキラさせながら出発です!!
お店開店に向けて、おみこし作りと並行してお店準備も一生懸命に頑張っていたゆり組さん。共通のイメージを持ち、役割分担をしながら進めて行く、さすが最年長クラスですよね♪
お揃いのベストを着て、年下のお友達に優しく声を掛け、リードする姿にとても感心しました。おばけレストランでは、おばけにビックリ仰天した後、美味しかったようですよ♪
ホールでは「きんぎょ魚釣り屋」と「しゅりけんゲーム屋」があり、入口からお客さんの姿が見えると元気な「いらっしゃいませ!」という声が聞こえてきました!
「きんぎょ魚釣り屋」では大人気で混み合うこともありましたが、やり方が分からない子には優しく声を掛けて教えてあげるなど年長児らしい姿が見られました!
「しゅりけんゲーム」は紙コップのタワーを倒すゲームができます。お客さんはまずしゅりけんを選んで忍者の気分で夢中になって投げていました。終わってからそのしゅりけんをお土産にもらえるのですが嬉しそうに鞄にしまっていましたよ。途中から的の高さを変えてお客さんの年齢に合わせて高かったり、低かったりと工夫をして行っていました。
「おばけレストラン」では本物のお店にあるような大きなかき氷機で“板氷”から作る本格的なかき氷がでてきました!自分でかき氷の味やトッピングを選べて盛り上がっていましたよ!そして今回はゆり組とかき氷屋さんのコラボレーション!子ども達がおばけに変身してお客さんを驚かせます。おばけのコスチュームからおばけの箱、部屋の装飾までなんと子ども達が手作りしました。秋祭り前の遊びの中でも「○○作ろう!」や「○○があった方が雰囲気でるよね!」という会話が出るほど力が入っていました。当日もおばけ役の子達はどこに隠れるか決めていましたがお客さんが来るまでドキドキ…「わぁーーーーー!!」とどの子もおばけになりきって驚かせたり、おばけの入った箱を持って見せに行ったりと楽しんでいましたよ♪
お客さんも怖い体験の後の冷たいかき氷はより一層冷たさが感じられたのではないでしょうか!?「つめたーい!」「おいし~い!」と言う声が絶えず飛び交っていましたよ♪
「えんちょうせんせいのおみせ」では、園長先生といっしょに絵合わせゲームを楽しみました。動物の絵合わせカードを使いヒントをもらって、見事同じカードを出すことが出来たら景品をゲット!乳児さんはゼリーを、幼児さんは光るゆびわの引換券をもらって大喜びでした。
☆午後の部☆
日中は子どもたちと職員で行なっていたお祭りを、夕暮れの時間は親子でお祭りの雰囲気を楽しもうというねらいのもとに、提灯にあかりを灯して、お店屋さんを配置し、盆踊りを踊ります。子どもたちは目を輝かせてお祭り気分を味わっていました。
午後の部は17時から始まります。
5歳児ゆり組さんは「七夕さま」をテーマにおみこしを作りました。力作のおみこしを先頭に、4歳児きく組さんが手作りのスパッタリングをして作ったうちわ、3歳児ばら組さんが手作りのお花紙のマラカスを手に列の後ろに続き『わっしょい、わっしょい』の掛け声とともに、ゆり組さんの後ろを練り歩きます。乳児さんと保護者の皆さんは周りでその勇姿を見守ります。大勢の方に見守られて、自然と掛け声にも気合いが入っていました。
その後はみんなで「ぱんだのたぷたぷたぷたぷ音頭」盆踊りを踊りました。覚えていただいた保護者の方もいて子ども達と一緒に楽しんで踊っていました。
盆踊りの後はお店めぐり。「ヨーヨー屋さん」「お面屋さん」「腕相撲・どっちの手にはいってるか屋さん」「もぐらたたき・わにわにぱにっく屋さん」「コリントゲーム屋さん」をパスポートを持って回ります。盆踊りの音楽に合わせて、卒園児や在園児のお兄さん・お姉さんも大勢で来てくれて園庭は大賑わいでした。最後「にんにん忍たま音頭」をみんなで踊り終了となりました。
大勢の方にご協力、ご参加いただきありがとうございました。