12月14日(木) もちつき会がありました。
新園舎での初めての開催となりましたがお天気にも恵まれ晴天の中行うことができました。おもちつきの様子が伝わるよう当日のクラスについて載せていきます!
おもちは誤飲の心配があるので幼児クラスのみ食べました。
<ばらぐみ、きくぐみの今日の保育より>
ばらぐみ(3歳児)
今日はお天気もよく、もちつき会は園庭でやりました。担当の先生からおもちつきの由来のお話やおもちつきの仕方をききました。おもちつきは「杵をつく人とおもちをひっくり返す人のタイミングが大事なんだよ」と手遊びを見せてもらうと、さっそく皆で真似をして一緒にやっていましたよ。
もち米をせいろで蒸すところを見たり、蒸し上がったものを試食したりもしました。そしていよいよおもちをつく番になると2人で向かい合って「どっこいしょ!」「どっこいしょ!」と声をかけ合って力強くおもちつきをしていました。そしてつきあがったおもちを見て「わぁー」と歓声があがりました。できたおもちは、お部屋できなことしょうゆにつけて食べました。「もっと食べたーい」「おいしい」の声が多かったです♪
きくぐみ(4歳児)
日中は風は冷たかったですが快晴で無事もちつき会ができました!!もち米と普通のお米を見比べ、もち米を蒸しているところを見たり、つく前のもち米も試食しました!
その後はいざ!!おもちつき!!二人ずつつきました。ペアのお友達の名前を呼びあって息を合わせながらつきました!!
さっそくつきたてのおもちをしょうゆときなこにつけて食べました。きなこを配る時に「話してると飛んでなくなっちゃうから静かに」と言うと部屋に誰もいないのか?!と思うほど静かに(笑)食べ物パワーおそるべし!!おかわりもして大満足の子ども達でした。
<おもちつきの様子>
最初に職員が蒸しあがったもち米をこねるのですが「(みんなでこねて)仲良しみたいだね」と名言もでました!!
子ども達がもちをつくたびに「よいしょー」と大きな掛け声が飛び交い、おもちつきが盛り上がりましたよ!!
きなこ味としょうゆ味で食べました!!自分たちでついたもちは味が格別のようで「おいしかったよー!!」とみんな言っていました!中にはきなことしょうゆの食べが子ども達の中で流行っていたようです。