10月19日(土)緑ヶ丘保育園の運動会が行われました。当日は雨のため、体育館での開催でした。
子どもたちは少し緊張気味に登園しましたが、お友達や先生の顔を見るといつもの調子が少し戻ってきた様子♪円陣を組んで気合を入れた年長ゆりぐみさんの行進で、開会式がスタートしました!
初めのプログラムは2歳児たんぽぽぐみのかけっこ。
たくさんの観客に見守られて緊張している子もいましたが、名前を呼ばれると元気いっぱいに返事をする子ども達。お父さん、お母さんをめがけて一生懸命に走り、胸に飛び込んでいく笑顔は輝いていました。
次は、運動会の競技の中でも一番練習した、4・5歳児(きくぐみ・ゆりぐみ)の組体操。真剣な表情に観客も静まり返って見守る中、演技が始まります。体操の先生の掛け声に「はい!」と元気な返事をする子どもたち。太鼓に合わせ、きびきびとした動きでヨットや、2人組の2段ベッド、3人組のおみこし、6人組となりくじゃく、ピラミッドなどなど次々と披露してくれました。最後は全員で2重の輪になりさくら・ひまわりや、2列になって前列の子が後列の子の肩に足をのせる大技の“ナイアガラ”も決まって大歓声と拍手に包まれました!演技終了後は達成感でみんな誇らしげな表情になっていました。
プログラムは乳児クラスの親子競技へと進みます。
0歳児 うめぐみはマットの山を越えてお芋畑で芋を引っ張り、お芋とメダルをゲット!あんよやハイハイ、抱っこなどでみんな無事ゴール出来ました。
1歳児 ももぐみは子ども達がトトロのお面をつけ、可愛い小トトロに。お父さん・お母さんと一緒にマット山や川を通って、最後は抱っこしてもらい大きな木についているメダルをゲットしました♪
2歳児 たんぽぽぐみは子ども達がももたろうになって親子で出発!鉄棒に板を掛けた急な傾斜登りなどを乗り越えて、最後は段ボールの鬼を倒してゴール!
幼児の3クラス合同競技は「よっちょれ みどりっこ」。5歳児は鳴子、3・4歳児は鈴を持ってよさこい踊り披露しました。ゆりぐみはさすが年長!踊りをマスターしてキレよく踊る姿がかっこよかったです。ばらぐみ、きくぐみも一生懸命踊り、会場は大盛り上がり♪大きな拍手で子ども達も嬉しそうでしたよ。
(写真は練習の様子です)
幼児クラスの「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」は、日ごろの保育で取り入れていること、子ども達が出来るようになったことを各クラスで取り入れています。3クラス共に取り入れた巧技台登り→はしご渡り→巧技台ジャンプは年齢が上がるごとに高さが高くなるほか、内容もレベルアップするので保護者の皆さんにもその成長がわかりやすく見てもらえます。
3歳児ばらぐみ「ホップ」では、両足ジャンプで低いゴムを超えたり、3~4人ずつ“よーいどん!!”でかけっこをしました。
4歳児きくぐみ「ステップ」。鉄棒で前回りや足掛け回りなどをして、最後はバランスをとりながらパカポコで歩いてゴールしました。
5歳児ゆりぐみ「ジャンプ」では巧技台の高さは8段に。そして鉄棒でも逆上がりや連続逆上がりを披露して拍手が起こる場面も。そして手押し車をした後は、ゆりぐみの見せ場である跳び箱へ!4段、5段を跳び、最後に6段に挑戦する子もいて成功すると大きな拍手に包まれました。
続いては幼児親子競技。
3歳児 ばらぐみはこの夏飼育していたカブトムシがテーマ。草むらに隠れているカブトムシの幼虫役の子どもたちを、お父さん・お母さんたちが見つけ出すところから始まり、成虫に成長するまで途中衣装をつけて変身しながら進みました!
4歳児 きくぐみは、背高のっぽ玉入れ。巧技台の上に乗せた高い玉入れです。高いので、お父さん・お母さんが子どもを抱き上げて玉を投げます。最後はお片付け競争もして終了しました。
5歳児 ゆりぐみ。テーマは野球ということで、ジャンプやもも上げなどのトレーニングの後、キャッチボール、ティーバッティングへと進みます。思わぬほうへボールが飛んだりとハプニングもありながら、親子の楽しそうな顔がみられましたよ。
最後は4・5歳児混合チームのリレーです。
練習からすごく白熱していて、みんなが“絶対勝ちたい!!”と意気込んでいました。
当日は保護者や保育者たちの声援も重なり合い大盛り上がり!これまで練習では連勝していた赤チームではなく、白チームが勝利する結果となりました。最後は頑張った子どもたち全員に拍手が送られましたよ。
閉会式は4・5歳児クラスにメダルが贈られました。5歳児クラスは園長先生から一人ずつメダルをかけてもらいます。
首にかかったキラキラのメダルを見つめ、キラキラの笑顔でうれしそうな子ども達でした。
子ども達の益々の成長を期待し、今後も職員一同でその成長を見守っていければと思います。温かい声援と、ご理解、ご協力、ありがとうございました。