「あと○○にちでえんそく」「つりばしわたるんでしょ!!」「おべんとうもうきめたよ」と、高尾山遠足を楽しみにしていた子ども達。前日の雨が心配でしたが…10月26日(木)はお天気に恵まれ、きくぐみ・ゆりぐみで高尾山遠足へと行くことができました!
登園・バスの出発
事前に自分で準備をしていたお友達もいたようで、はりきって登園してきていましたね。
全員出席で、おそろいのたんぽぽバンダナをつけて出発!! バスの所へ行くとお母さんお父さん達が見送りの為にいて下さり、子ども達もとても嬉しそうでした。ウキウキ顔でバスに座り、今までの遠足では緊張の表情を見せていた子も、周りの子と顔を見合わせながらニコニコ笑い、おしゃべりが弾んでいましたよ♪高速に乗ると、お楽しみの飴タイム。飴をなめながら、「あっ ふじさんがみえた!」「ひこうきだ~」と車窓からの景色も楽しんでいました。
高尾山に到着
今年も高速道路はスムーズで早めに高尾山に到着することができました。
あっという間だったので、もう着いちゃうよ~とアメを舐めきるのに必死な子もいましたよ(笑)
「着いた~!!」とバスを降りるとさっと並んで待つ子ども達、次はどうすればいいかちゃんと分かっていて、こんなところでも成長を感じました。トイレを済ませてケーブルカーのりばへ。一番にホームに入ることができたので、身を乗り出すようにしてケーブルカーの到着を待っていましたよ。一番乗りだったので座る子もいれば、先頭の窓の所を陣取り運転手さん気分でケーブルカーが登って行く様子を堪能する子も♪
園長先生のお話しを聞いて出発!! ゆりぐみ、きくぐみの順番で4号路へ入って行きました。
先頭は担任というお約束をして手は繋がずに山道を歩いて行きました。一度は歩いた道なので、ぐんぐん歩いて行く子ども達。根っこがあるよ、細いから気をつけて、と担任が声をかけると子どもたち同士で後ろの子にも教えてあげていましたよ!楽しくって「やっほー!」と下に向かって叫んだり、通りすがりの人に「こんにちは」と声をかけ、「頑張ってね!」と励ましの声をもらっていました。前日の雨で足元がぬかるんでいるところも少しありましたが、そこは慎重に歩く子どもたち。看板を見たり、周りの景色を見たりと発見や感じたことをお友だちと話しながらも力強く登って行く子ども達でした☆吊り橋もへっちゃらで、ちょっと待ってと声をかけないと写真を撮れないほどの勢いで歩くゆりさん♪歩く力もついて、お友達との遠足が楽しくってしょうがないといった様子でしたよ。
吊り橋の後も急な山道でしたが、休憩場所を目指してよく頑張っていました。
木のトンネルや、根っこのはったデコボコ道も、時には手をついたり、お尻をついてみたり、身体全体をつかって乗り越えて行きました。
「ここでお茶を飲んで行こう!」と一息。が…子どもたちはあっという間にお茶を飲み終わり、ちょっとまって先生まだお茶飲んでない~(泣)休憩もそこそこに再出発。登りも半分を過ぎ、道幅も広くなったので子ども達も余裕が出てきたようで、先頭の担任と一番争いをするようにぐんぐん歩いて行く子ども達(笑)より一層気分も盛り上がり、「あい やい やい やっほほー♪」と大合唱が始まっていました。かわいくって動画をとりたいくらいでしたよ☆
おまちかねのお弁当タイム
頂上に着くとお弁当タイム!!早く食べたくってお弁当を食べる場所を決めている時間も待ちきれない子ども達。お母さん、お父さんが早起きして作ってくれたお弁当は格別。おかずを見せ合いっこしたり、「ほら○○はいってたよ」「デザートはこれ!」と嬉しそうに見せてくれました。美味しいお弁当を食べてパワー充電。
山頂探索
お弁当の後はビジターセンター、5号路を探索!!ビジターセンターは他のお客さんも殆どおらず、ゆりぐみで占領!じっくりと見学…自然物の匂いを嗅ぐコーナーでは一つ一つ嗅ぎながら、「きのにおい!?」と考えてみたり、匂いの強さに「うげー」と声をあげていましたよ(笑)ゆりさんの好きなすごろく高尾山バージョンがあり、漢字もあるのですがサイコロを振ってお友だちと楽しんでいました。
ビジターセンターで色々な発見を楽しんでいた子ども達。5号路探索の時間は短くなってしまったのですが…虫メガネを使って葉っぱや木の実など地面の上を観察したり、探索しながら木の実を見つけて見せに来ていましたよ!お弁当を食べている方たちもいたのでそんなに遊べる場所はなかったのですが、高尾山でも「かくれんぼやろ!」とお友だちを集め、あっという間に集団あそびが始まっていました!どんなところでも自分達のあそびを楽しめてしまう子ども達、逞しいなと感じました♪
富士山も見え(写真には写りませんでしたが(^_^;))、景色がきれいだったのでみんなでパチリ!!
高尾山下山
トイレを済ませ、薬王院コースをお参りしながらの下山。薬王院コースは人も多いのですがしっかりついて歩いていました。お弁当を食べてパワーを充電し、登りよりも下りの方が楽な事もあって、「こんにちは!」「こんにちは!」と会う人会う人に元気よくご挨拶していました。近くまで行って天狗の下駄をじっくり観察したり、ありがたいお線香の煙を浴びたりしました。「あっ またあった」とところどころにある丸い玉!?をくるくる回してみたりと、“なんだろう?”“どうなってるの?”と思う所をじっくり観察していました。
帰り道もぐんぐん進んでいく子ども達、カラス天狗にも会うことができあっという間にケーブルカー乗り場に到着!!無事にケーブルカー乗り場まで着いてひと安心な様子でした。帰りのケーブルカーは人も多かったのですが、ちょうど一番後ろから乗ることになり、行きと同じく窓からの景色を楽しみ、途中でケーブルカーが行き違うところもじっくり見ることができました。
帰りのバス
帰りのバスでは、「もうゆりさんになったから寝ないもん!」と強がりを言う子もいましが心と体はうらはら…(笑)気付かぬ間にウトウトと眠りについていましたよ。
保育園に着くとたくさんの先生に迎えてもらい、「たのしかったー🎶」と元気いっぱいで帰ってきた子どもたちでした。お家についてから、個々に色んな楽しかったことのお話があったのではないでしょうか?昨年に比べ体力も脚力もつき、お友だちとめいっぱい遠足を楽しんでいたゆりさん。小さい体でよく頑張りました!子どもたちに拍手。保護者の方々もお忙しい中、数々の準備に協力してくださり、ありがとうございました♪