12月13日(木) もちつき会がありました。
お天気にも恵まれ、もちつきを行うことが出来ました。前日までにクラスでおもちつきの紙芝居や絵本を読んでもらい、当日を楽しみにしている子ども達のドキドキ・ワクワクの声が聞こえてきました。
おもちつきの様子が伝わるよう当日のクラスについて載せていきます!
おもちは誤飲の心配があるので幼児クラスのみ食べました。
<幼児の今日の保育より>
ばらぐみ(3歳児)
待ちに待ったおもちつき会。今週はおもちつきの紙芝居や絵本をたくさん読み聞かせてもらい、イメージが膨らんで楽しみにしていたばらさん達。園庭にかまどを用意して、せいろで蒸し上げたもち米を使い、臼と杵を使い本当のおもちつきを経験しました。ばらさんの番が来て、まず始めに担任がもちをついている時にハプニングが!!おもちが杵に張りつき、宙を舞い、地面に落下。。。(※もちろん、そのモチは食べていません。新しいモチを皆でついて食べました。)
ハプニングはありましたが、今度は子ども達の番!杵を持ち、ぺったんぺったんと1人ずつ、ついていきました。部屋に戻ってからは出来あがったモチを小さくちぎってもらい、紙皿に用意した醤油ときなこでいただきます!つきたてのお餅は美味しい美味しい、友達と一緒に食べては美味しいね、と味わって食べることが出来ました。
きくぐみ(4歳児)>
朝、おもちの絵本を見ながら「この味はなんだろう」「保育園の臼に入れてやるよね」「名前なんだっけ」「かまど?違うよ、臼だよ」と話しが盛り上がっていましたよ。園庭に降りるとかまどから煙がモクモク…特別に傍まで行って「暖かいね」と暖をとりました。たけたもち米を大人がつぶしてから、子とも達のもちつきです!「頑張って~」「よいしょー」と、掛け声に合わせて重たい杵を持ち上げてついていました。あまりの重さに優しくトントンしていましたが、美味しいお餅になりました。きなこと砂糖醤油の味付けでたっぷり食べて大満足な子ども達です!
ゆりぐみ(5歳児)
今年のゆりさん 天気に恵まれていますね!もちつき会ではもちつきの手遊びを教えてもらいました!!そしていよいよ きく→ばら→ゆりの順でもちつきがスタート。ゆりさん3年目杵を持つのも頼もしい姿です。一人で重たい杵を持ち上げペッタンペッタン息を合わせて頑張りました!
やはり、つきたてのお餅は格別!!きなこ・しょうゆをつけてペロリをたいらげました。そしてその後すぐの給食でしたが全く影響のない、さすがのゆりさんでした!
<おもちつきの様子>
もちつきのてあそびうた♪「おしょうがつのもちつきは〜♪」のリズムに合わせて手遊びをしました。
もち米と普通の米を見せてもらいました。白米ともち米を比較し色の違いに驚いていた子ども達です!
みんなで力を合わせて、もちをつきました!子ども達がもちをつくたびに「よいしょー」と大きな掛け声が飛び交い、おもちつきが盛り上がりましたよ!!
皆の応援と頑張りもおもちに入ってとても美味しいもちが出来あがりました!!
きなこ味としょうゆ味で食べました!!自分たちでついたもちは味が格別のようで「おいしかったよー!!」とみんな言っていました!「おいしい、おいしい」と言ってバクバク食べていましたよ!