>2024年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月


美しい新緑にすがすがしさが感じられる季節になりました。
保護者の皆様におかれましては、4月14日(火)からの調布市における認可保育園臨時休園によるご家庭での保育にご協力いただき誠にありがとうございます。4月11日(金)に発令された緊急事態宣言の影響か、調布市内の新規感染者数は減少の傾向が見られています。深大寺保育園としましては、緊急事態宣言期間を明けた後の行事等の催行を社会状況に合わせてその都度、決断していく次第でございます。
ここ数週間前から公園等では遊具が使用禁止になる等、子ども達にとってはストレスの発散できる場所が削られていく中ではありますが、子ども達は楽しむことを諦めずに自分なりの楽しみ方を見つけようとするはずです。我々大人としては、いつもと違う環境の中で子ども達の探究心を育成できる希少な機会であるという前向きな気持ちでこの危機的状況を乗り越え、臨時休園措置が終了した際には、子ども達がまた元気な姿を深大寺保育園で見せてくれることを何よりも楽しみにしております。
ご家庭における保育が長く続く中ですので、子育ての中で感じるストレスや不安などがありましたらお気軽に深大寺保育園までご連絡下さい。
令和2年5月7日 深大寺保育園 園長 田中賢介
苦情相談を解決するための仕組みについてのお知らせ

個人の尊重等を柱とした社会福祉法の趣旨に沿って、深大寺保育園では利用者の皆様と保育園とのコミュニケーションの活性化を目指して、苦情相談等に適確に応え解決するための仕組み(保育サービス苦情・相談・解決に関する実施要綱)を設けています。仕組みの概要は以下の通りです。
(1)解決のための園内体制について
受付担当者 主任保育士 間渕 美沙(皆様からの苦情等は面接、電話、書面等により随時受け付けます。今まで同様、他の職員への受け付けも可能です。)
解決責任者 園長 田中 賢介(申し出た方と誠意をもって話し合い、解決に努めます。)
(2)解決のための第三者委員について
当保育園と第三者の関係にあります「第三者委員会」に相談、話し合いへの立ち会い、助言を求めることができます。
第三者委員 矢田部 正照(北ノ台まちづくりネットワーク会長)
深大寺北町5-16-2 TEL482-6464
第三者委員 山口 静子 (主任児童委員) 深大寺北町5-7-21 TEL487-6722
※相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
※以上の仕組みで解決できない場合は東京都社会福祉協議会に設置された運営適正委員会に申し出ることもできます。
☆ほっとルームのご案内☆
★★★心理カウンセラー 高橋典子先生を招いての「ほっとルーム」のご紹介★★★

仕事に家事に、慌ただしい中での子育ては大忙し、働くお母さん・お父さんは毎日フル稼働ですよね。そんなお母さん・お父さんに少しの時間ではありますが、くつろいで欲しいという願いを込めて、深大寺保育園では「ほっとルーム」の開催をしています。子育ての事を中心に、ホッと一息お茶を飲みながら、いろいろなお話しをしませんか?お話しが苦手な方は、聞くだけ、座るだけ、お茶を飲むだけでも大歓迎です。『話してよかった』『私だけじゃないんだ』『一息つけた』そんな風に思っていただけたら何よりです。そして、少しでも元気になり次の日の子育ての活力にしていただければと思います。おだやかで安心感の持てる場作りをしていきたいと思います。是非、お気軽にお越し下さい。
高橋先生のプロフィール
一人で背負う家事、思うようにいかない5人の子育てに苛立ちを感じながらも『専業主婦だから・・・・』と自らを戒めていた40歳目前のある日、カウンセリングに出会いました。たくさんの研修を積み、三年の企業カウンセラー経験の後、カウンセリングルーム「ブランコの家」を開設。誰もかけがえのない大切な存在として、今ここにあることに感謝出来る心と優しいまなざしを持っていたいと願ってやみません。
この場がこころとからだの休憩室になり、少しでも明日への元気が得られますよう、皆様との出会いを楽しみにしています。9人の孫たちも私の師です。その成長を楽しむおばあちゃんでもあります。
<時間> 17:15~18:45
<場所> 一時保育室(たんぽぽ)
<保育> ほっとルーム中は、お子さまを園でお預かりしますが家庭保育の協力が出来る方はお願いします。なお、駐車場の利用は出来ませんので、ご注意ください。
<内容> 子育てのこと、その他何でも。自由におしゃべりしましょう。
<担当> 間渕 ※参加の場合は担任または間渕まで前日までにご連絡下さい
★皆様のご参加お待ちしています★
おねがい
個人面談・保育参観などの際、車での来園はご遠慮いただいています。
駐車場の利用は出来ませんのでよろしくお願いします。