三祉会

保育園のしおり

園だより

行事・スケジュール

地域公益活動

お問い合わせ

お知らせボード

スタッフ募集

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

6月

 公園等ではアジサイの花が少しずつ色づきはじめ、梅雨の訪れを感じる時期になりました。5月中旬には、今年は梅雨入りが遅く平年よりも早く明けることが予想されていましたが、5月の最終週になると天気予報には傘マークが多く見られるようになっているように感じられます。

 6月には、幼児クラスのじゃがいも掘りを予定しています。例年、梅雨時にも関わらずじゃがいも掘りの日は、ここ10年以上雨に降られていないことを確認しています。年を経る毎にじゃがいも掘り当日の天気予報を確認する際の緊張感が高まっておりますが、今年も天候に恵まれて子ども達がじゃがいも掘りで土や虫との触れ合いを楽しめることを何より期待致します。

 本年の夏の「北ノ台ふれあい朝市」は7月7日(日)9:00~11:00に、例年通り深大寺保育園の園庭(雨天時は園舎内)にて開催されることが決定しましたのでお知らせ致します。今年は、気候の影響によりキャベツやブロッコリーの価格が一時的に高騰する等、野菜の価格が不安定となっています。毎年、ふれあい朝市には北ノ台小学校区域の畑で収穫された新鮮な野菜が市場よりも低価格で販売されています。今年も立派で新鮮な野菜が多く並ぶことが予想されます。また、地域のパン製造者による手作りパンの販売やキッチンカー、昔あそびコーナー、折り紙コーナー等の設置、また、地域では少しずつ知られるようになってきたYoutuberの実演等、全世代が楽しめる内容になっていますので、保護者の皆様や地域にお住まいの皆様には奮ってご来場頂けますと幸いです。

令和6年6月1日 深大寺保育園 園長 田中賢介








<お知らせ>

幼児クラスのアプリの入力項目は現在の状態から追加がないことが決定しましたので、お知らせいたします。幼児クラスの保護者の皆様におかれましては、ご家庭での検温、健康観察を変わらず実施して頂き、いつもと様子が違う、健康状態が気になるなどがございましたら、家庭からの連絡欄にご記入をお願いいたします。これから水遊び等も始まります。ご家庭で検温をし、必ず健康状態を把握したうえで水遊びの可否の入力をお願いいたします。健康状態が良好である場合には特に園の方から詳しい体温等のご記入をお願いすることはありませんが、記録として残しておきたい等ご家庭のご判断で入力して頂いてもかまいません。

また、乳児クラス・幼児クラス共に午睡前に早退をされるご家庭に関しましては、アプリの入力ではなく、降園時に口頭でご様子をお知らせさせて頂きますことをご了承下さい。





~駐車場の約束について~

駐車場は、共有スペースです。また、雨の日は特に駐車場が混雑します。車の出入りや駐車方法などの約束事をもう一度確認していただき、保護者の皆様が気持よく安全に利用できるようにご協力ください。

◎駐車時は、必ず発行されたプレートを運転席近くの見える場所に置いて下さい。

◎お子さまだけの乗車は危険ですので、やめましょう。また、エンジンは必ず切り車から離れて下さい。

◎懇談会・個人面談・保育参観や行事での駐車場利用は、混雑の原因になりますのでご遠慮下さい。

◎駐車をする際に、駐車場の白線の枠に収まるようにして下さい。(枠からはみ出ていると他の車が駐車しづらいため)

◎路上駐車は、車の往来が出来ず通行の妨げになります。絶対に駐車はしないで下さい。
☆何かわからないことがありましたら、職員に声をかけて下さい。





<4・5歳 遠足>

ひばり組、つばめ組の2クラスでバスに乗って昭和記念公園に行きました。

 お弁当と水筒をリュックの中にいれてわくわくがいっぱいの子どもたち!バスを降りて爽やかな5月の風に吹かれながらリュックを背負って張り切って歩きます。

 遊具のコーナーでは「ふわふわドーム」に歓声を上げ、石のつるつる滑り台を何回もすべり、アスレチックでダイナミックな遊びを楽しみました。

 遊んだ後のお弁当のおいしかったこと!たくさん食べて後に残ったのは空っぽのお弁当箱と空っぽの水筒だけでした。たくさん遊んで帰りのバスではみんなぐっすり眠っていましたよ。

 みんなで行ったバス遠足、楽しかった思い出として子どもたちの心に残ることでしょう。







三祉会

保育園のしおり

園だより

園のスケジュール

地域公益活動

お問い合わせ

お知らせボード

スタッフ募集