2024年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
桜色の木々がすっかり新緑の美しい緑に変わり、新年度がスタートして早くも一月が経ちました。
新しい環境にすっかり馴染んでいる様子の子もいれば、まだまだ涙が出ている子、今までは平気な様子だったのに、5月になって不安そうな様子が見られる子など様々な姿がみられます。どんな姿もその子にとって必要で、大事な時間です。新しい環境に向かっていくその子なりの方法やタイミングを大切に、ひとりひとりの気持ちに寄り添い、信頼関係を築きながら日々を重ねていきたいと思います。ご家庭でも疑問に思う事、何か気になることがあるときには、ぜひ遠慮なくお声がけ下さい。職員一同、ご家庭と園で力を合わせて子どもたちの支えになれればと思っています。
お気づきの方も多いかと思いますが、今年度からエントランスのテーブルに花を飾っています。昨年まで降園後エントランスで遊んで怪我をしてしまうなどの姿があり、かといって「乗ってはだめ!」と禁止の言葉を多くかけるのも・・・と職員が考えて環境を見直し整えました。割れない容器ではありますが水も入っていますし、もしかしたら3回くらいは倒してしまうかもしれないね。と言いながらスタートしたのですが、この文章を綴っている今現在まで、一度も倒されることもなく、水が零れることもありませんでした。今後もしかしたら、倒してしまうことだってあるかもしれませんが、大人が考えているよりも子どもたちは多くを感じ取っているのだなと感動したのと同時に、言葉をかけなくても、花が飾られたテーブルを見て、その場をちょっと大事にしようと感じる子どもたちの姿をとても嬉しく誇らしく思いました。
「大事なものは目にみえない。」サンテグジュペリの『星の王子さま』に出てくる有名な言葉ですが、子どもたちの育ちもまた、目に見えないことが多いものです。さりげない子どもたちの姿やつぶやきにこどもたちの育ちや想いを見ることが出来るように― 私たち大人もまた、子どもたちと同じように「感じる力」を育んでいきたいなと思います。
令和7年5月1日 深大寺保育園 園長 森田 麻椰
☆落落ちた食べ物での誤飲の可能性やアレルギーを持っているお子さんもいるため、園内への食品の持ち込みはお控え下さい。
☆園内では衝突等による怪我を防ぐため、自転車用ヘルメットは外すようにお願い致します。
☆個人面談・保育参観などの際、車での来園はご遠慮頂いています。
駐車場の利用は出来ませんのでよろしくお願いします。
先日、登降園の兄弟の送迎の順番について荷物の多さや小さい子が階段を登る危険性があるので順番の緩和、もしくは柵等の設置をしてほしいとのご意見を頂きました。貴重なご意見をありがとうございます。
深大寺保育園では、現在朝は年齢の大きい子⇒小さい子、お迎えは年齢の小さい子⇒大きい子の順番でお願いをしています。理由としましては、年齢の小さい子はなるべく保護者様と長く一緒にいられるようにということと、年齢の大きい子がひとりで2階に上がってしまうなど事故を防ぐためにお願いをしております。しかしながら、お子さまの年齢や事情により、必ずしもそれが最善になるとは限らないことも承知しております。そのため、担任にご相談頂いて、逆の順番で送迎をして頂いている例もございますので、基本的な送迎順では難しさが生じる場合には、ぜひ担任にご相談下さい。
個人の尊重等を柱とした社会福祉法の趣旨に沿って、深大寺保育園では利用者の皆様と保育園とのコミュニケーションの活性化を目指して、苦情相談等に適確に応え解決するための仕組み(保育サービス苦情・相談・解決に関する実施要綱)を設けています。仕組みの概要は以下の通りです。
(1)解決のための園内体制について
受付担当者 主任保育士 横田 達也
(皆様からの苦情等は面接、電話、書面等により随時受け付けます。今まで同様、他の職員への受け付けも可能です。)
解決責任者 園長 森田 麻椰
(申し出た方と誠意をもって話し合い、解決に努めます。)
(2)解決のための第三者委員について
当保育園と第三者の関係にあります「第三者委員会」に相談、話し合いへの立ち会い、助言を求めることができます。
第三者委員 矢田部 正丈 (山野自治会会長)
深大寺北町5-17-9 TEL486-2029
第三者委員 山口 静子 (主任児童委員)
深大寺北町5-7-21 TEL487-6722
※相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
※以上の仕組みで解決できない場合は東京都社会福祉協議会に設置された運営適正委員会に申し出ることもできます。
ひよこ
4月に入園したばかりの子ども達、初めは涙する姿も見られましたが少しずつ慣れてきて、ラックで心地よさそうに眠る子、ずり這いやハイハイ・伝い歩きを楽しむ子など、一人ひとりの楽しみ方を大事に過ごしています。
笑顔が溢れる瞬間も増え癒される毎日です。今は、メリーから流れる音楽や保育者の口ずさむ歌にまどろんだり、耳を傾けたりして過ごしています。
“おもちゃのチャチャチャ”と“むすんでひらいて”がお気に入りです!
あひる
ひる組の子どもたちの好きな歌は、♪おもちゃのチャチャチャ♪山の音楽家♪おやつのうたなどです。歌を歌うと体を揺らしたり、一緒に歌ったりノリノリの子ども達です。
手遊びは「トントントントンひげじいさん」を楽しんでいます。
音楽が大好きな子ども達と、これからもたくさんの歌や手遊びで遊んでいきたいと思います。
はと
新しいクラスに少し緊張しながらも、新しい部屋や保育者に親しみを持ち過ごしているはとぐみのこどもたち。朝の集まりなどで手遊びをすると“おやつのうた”や“ちいさなはたけ”、“バスに乗って”など手足や体を動かしながら楽しんでいます!初めて聞いた歌や手遊びはなんだろう・・・?とじーっと見ていますが、くり返しやっていくうちに覚え楽しめるようになっていますよ♪