2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
雨はうっとうしくこの時期は天気予報とにらめっこの状態ですね。先月きりん組のお泊り保育がありました。お泊り保育数日前から「お化けからの手紙」が届いたことで子ども達は「夜の保育園」を意識し始め部屋中に子ども達が作ったお化けたちで一杯になりました。
グループ毎でカレーの材料を考えた「ウインナー入りカレー」「こんにゃく&さつま芋&隠し味にベビーチョコカレー」「でかでかチキン&隠し味に板チョコカレー」子ども達の発想満載のカレーライスは将来きりん組さんから有名シェフ誕生かと思わせる程の出来栄えでした。3つの鍋はあっという間に空っぽの状態で子ども達から「大成功!」の掛け声が聞かれる程でした。
お泊り保育があるからとお家で髪の毛を洗う練習をしたと、自慢げに髪の毛を洗う子ども達!自分の事は自分でやろうとする気持ちが育まれたり、お友達と一緒ならどんな事にも挑戦していける気持ちを学んだのではないかと思っています。「お泊り保育」は、今年で3年目の実施です。保護者の皆様はもちろんですが、近隣の方、団地7号棟の自治会長を始めお住いの方、消防署の方などの協力を得て無事に終了することが出来たことに感謝しています。
また先日社会福祉法人 三祉会の職員合同研修が行われました。今年は弁護士の寺町東子先生をお招きして「子ども達の命を守るために、できることやらなければいけないこと」と題して講演をしていただきました。保育現場で起こってる重大事故の検証とその対策が主な内容です。子ども達や保護者の皆様にとって安全で安心できる保育園であり続けられるよう職員一人一人が自覚し専門性の向上に努めながら保護者の皆様と手を取り合い子ども達の健やかな成長の為に保育を進めていきたいと思います。
* 各クラスの様子 *
ひよこ組(0才) よちよち歩き、つかまり立ち、ハイハイ、ずり這いが出来るようになり、探索遊びを楽しむ姿が見られるようになりました!部屋を広くしたり、廊下に出たり、ホールに行き、沢山体を動かして過ごしました。又、絵本や手遊びにも興味を示し真似をしたり、ニコニコと喜ぶ姿もあります。くすぐり遊びではケラケラと声を出して笑っており笑いの絶えないひよこ組です☆ |
うさぎ組(1才) うさぎ組の子ども達は絵本が大好き!! ぞうさんグループは「むしむしとことこどこいくの?」の絵本を読むと「りんごむし!にかっ」と笑う所で子ども達も真似して「にかっ」と笑ったり「やまごりら!うっほほーい」の所は大きな声で「うっほほーい」と言って盛り上がっています。 ぺんぎんグループは「だるまさんが」の絵本を読むと絵本に出てくるだるまさんの絵に合わせて体を左右に動かしたり、だるまさんがドテっと倒れるとニコニコと笑って笑顔を見せてくれます。子ども達の表情がページごとに変わり楽しんでいる様子が伝わってきます。7月からはプール遊びが始まるので楽しみです。 |
すずめ組(2才) |
りす組 (3才) 6月に入り、暑い日は水遊びを行いました。やるからには「派手にやろう!」という事で幼児用のプールの中に入り、水遊びを楽しみました。去年とは違い、大きいプールに目が輝く子ども達。プールの中の水は浅いのに嬉しくて泳ぎ出す子やワニ歩きをする子もいたんですよ。プールは7月からスタート。この文章を見ていただいたら分かると思いますが、りす組のみんなはプールが待ち遠しくて仕方が無いようです。りす組のみんな大きなプールで沢山泳ごうね!! |
はと組 (4才) |
きりん組(5才) 6月は親子遠足やお泊り保育など楽しい活動が沢山ありました。親子遠足は、足立区にあるギャラクシティーへ行きました。お父さん・お母さんと一緒に過ごせたことがとても嬉しかったようで、汗をかきながら思いっきり遊んでいました! お泊り保育では午後から雨予報だったので「花火出来るかなぁ」「プールお風呂は入れるかなぁ」と心配していましたが、子ども達の願いが叶い全て晴れのプログラムで行うことが出来ました。買い物、スイカ割り、夕食作り、プールお風呂、お楽しみ会、ボンファイヤー、花火。どれも全力で楽しむことが出来ました!!“一度も離れて寝た事がない”という家庭が殆どでしたが、お友達と一緒に協力し合いながら乗り越える事が出来ました。また1つお兄さん・お姉さんになったきりん組さんです。 |