2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
<ひよこ組>
今月は、タイヤ公園だけでなく、リス公園やアスレチック公園にも散歩に行きました。<すずめ組>
ちゅーりっぷチームの子どもたちもたくさん歩けるようになり、ひまわりチームと合同でお散歩に出掛けることが増えています。高月齢チームは「○○と手をつなぐ!」と本人なりの主張やこだわりも出てきています。お散歩先では木の実を見つけ保育者に嬉しそうに見せてくれたり、落ち葉を踏み、秋ならではの音を楽しんでいます。少しずつ距離を伸ばし、新しい公園にもお散歩に行けるとよいです♪<ちどり組>
少しずつ友達と一緒に遊ぶこと、簡単なルールのあるゲームをするのが、上手になってきたちどりさん。しっぽとりをしたり、鬼ごっこをしたり、椅子取りゲームに相撲など色々楽しめるようになってきました。来月もみんなで色々なゲームをしたり、生活発表会の練習も普段の遊びの延長で楽しんでいきたいと思います。<つばめ組>
子どもたちが楽しみにしていた保育参加が始まりました。今日は、明日は、誰のパパ先生、ママ先生が来るの?自分のパパ先生、ママ先生はいつ来るのか?子ども達の関心は高まるばかりです。<ひばり組>
1月の生活発表会に向けて、劇ごっこが始まったひばり組さん。役も決まって、友達と声を合わせてセリフを言ってみたり、動いたりしながら楽しんでいます。絵本のシーンを思い出して、自分なりに台詞を言ってみる姿も見られて、物語を思い描きながら取り組んでいる子ども達です。中旬から胃腸炎が流行しました。子ども達と手洗い、うがいの習慣を再確認しました。ご家庭でも、体調管理にご注意ください。園でも子ども達の様子に十分気を付けて保育していきたいと思います。<はと組・5歳児>
劇ごっこで「エルマーの冒険」をやることに決まったはと組。保「どうやって役を決めようか…」と聞くと(子)「オーディションにしようよ」(保)「なんでオーディションが良いの?」(子)「上手な人がやりたい役をやった方が劇がもっと上手になるから」という意見があり、オーディションで役を決めました。悔しい思いをした子もいましたが、全員が納得して役を決める事ができました。台本が出来ると自分たちで“どのセリフを誰が言うか”を話し合い決めていた子どもたち。