2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
<ひよこ>
保育園での生活にも慣れてきて、戸外で遊ぶ機会も増えてきたひよこ組。高月齢の子たちを中心に泥んこ遊びを楽しんでいます。嫌がる子もおらずタライを見つけると嬉しそうに駆け寄りダイナミックに遊んでいます。入室したあとは沐浴台で1人ずつ水遊びを楽しんでいます。中月齢の子たちも沐浴をしながら少しずつ水遊びにもなれていけたらいいなと思っています。寒天や氷などの感触遊びも取り組みたいと思っています<すずめ>
今月になり、全員の友達が登園となり、ますますにぎやかなすずめ組です。暑い日には、泡や水で涼を取りながら遊んでいます。初めての泡遊びは、みんな最初は何だかわからなかったのか、あまり興味がなさそうでした。でも、一人が遊び始めるとおもしろそう!!とモコモコの感触を楽しんだり、手に付けてみたり、すくったりと楽しむことが出来ました。また、機会があればやりたいと思っています。園庭で遊んでいると、セミの鳴き声が聞こえました。みんな、木に大注目!姿は見えなかったけど、鳴き声が聞こえなくなってからも「セミは~?」と気になって仕方がない様子。虫大好きすずめさん、セミをいっぱい捕まえるんだろうな…<ちどり>
水遊びが大好きな子ども達。屋上での水遊びでは、保育者や友達と水鉄砲で撃ち合ったり水をかけ合ったりとダイナミックに遊んでいました。雨の日は、室内で大好きな感触遊び(粘土・スライム)を楽しみました。梅雨が明けたら、色水遊びやボディーペインティングなどの夏の遊びに取り組んでいきたいと思います。<つばめ>
戸外で手足に泥を付けて狼になったり、泥団子をアイス等に見立て遊んでいます。梅雨が明けたら、水・泡遊び等夏の遊びを沢山楽しみたいと思います!また、この夏、枝豆・きゅうり・ミニトマトを育てています。きゅうりと枝豆は収穫して皆で少しずつ食べました。実際に見たり触ったり匂いをかいだり、自分達が育てた野菜を通して野菜や植物への興味関心を広げています。「早くトマトも食べよ」「トマト赤くなってきたよ」とミニトマトの収穫も楽しみにしているようです。<ひばり>
「今日は水遊びするよ」と伝えると「やったーー‼」と毎回大喜びの子ども達☺楽しみなので水着を着る準備はとても早いです(笑)数種類ある色水を自分で考えて混ぜて、特製ジュースを作り「これは桃ジュースだよ」と色んな飲み物に見立てて遊んでいます☆泡を作るとかき氷に見立てたり、全身に塗って泡の感触を楽しんでいます。暑い日はみんなで水鉄砲で水を掛け合い、保育者がホースの水を掛けると「つめたーいけど楽しい♡もっとやって」と大喜び。子ども達が全身を使って水を浴び、笑顔で遊ぶ姿に私たち担任も楽しく嬉しい気持ちになり、毎日元気をもらえています‼<はと>
はと組全員集合!!新年度が始まり早3カ月。