2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
<ひよこ組>
友達と❝いないいないばぁ❞をしては大笑いし、コップとコップで『かんぱーい』しては『はぁ~』と美味しそうにゴクゴク!繋ぎ方はぎこちないけれど、友達と手を繋いで歩くことが嬉しくて、外に出ると手を繋ごうよ!というかのように、友達に手を差し出している子どもたち。時には、自分の気持ちを強く主張し、玩具を取り合ったり、相手を拒否する姿も見られますが、そういったやりとりの中から、仕草や単語、二語文を学び、気持ちを伝える力を身につけていってほしいなと思っています
<すずめ組>
寒さが厳しくなってきましたが、すずめ組の子ども達はみんな元気に登園しています。散歩では初のアスレチック公園まで行って来ました。初めての遊具に大興奮!!夢中になって遊んでいました。またリス公園までは全員で手を繋ぎ歩いて行けるようになりました。出来る事が増え、日々成長を感じています。
今月は冬ならではの遊び「伝承遊び」をしようと思っています。紙皿でコマを作ったり、紙コップでけん玉を作ろうと計画中!!伝承遊びに触れ合う機会が減っている為、この機会にと伝承遊びを知って、みんなで楽しめたらと思っています。
<ちどり組>
ちどり組にとっては初めての生活発表会。去年まではお兄さんお姉さんの真似をする事を楽しんでいましたが、今年は自分達が舞台の上に立って表現します。★チームは、みんながお気に入りの絵本を題材に、楽器遊びを通してカミナリさまになりきります。かわいい歌や衣装にも注目です!☀チームは、跳ぶ・くぐるといった運動遊びを、忍者になりきって楽しみます。次々と魅せる可愛らしい忍者の術にご期待下さい!ドキドキワクワクしながら取り組む子ども達。またひとつ成長した姿をお見せするのが楽しみです。
<つばめ組>
今年の題材は、こども達に馴染のある「どうぞのいす」と「おおきなかぶ」です。配役決めではみんなに何役をやりたいかを聞きながら決定したり、その登場人物はどんなふうに動くのか、自分の配役をイメージして「こうじゃない?」と考えてみたりもしました。普段の練習では、お互いの劇を見せ合いっこしただけで恥ずかしくてモジモジしたり、飽きて友達と遊び始めたりと色々ありますが、あくまでも「登場人物のなりきりを楽しみながら取り組む」事を大切にしてきました。また、劇の背景や小道具も自分達で作ったので愛着もたっぷりです♥そちらにもご注目下さい。
<ひばり組>
ひばり組の劇は「スイミー」と「さるかにがっせん」。和と洋で全くジャンルの違うお話ですが、どちらも最後は皆で気持ちを一つに、強いものに立ち向かっていきます。『相手の気持ちに気づく、思いやる』という今年のクラスのテーマにも通じるところがあり、このお話を選びました。また配役決めではやりたい役を譲ったり、字を読みながら自分のセリフを覚えたり、昨年よりも堂々と大きな声が出せるようになったりとこの1年で出来るようになったことがたくさんあります!歌やダンスも大好きなひばり組。劇中に出てくるひばりらしさ溢れるダンスや歌も楽しみにしていてください♪
<はと組>
今年のはと組の劇は『アリババと40人のとうぞく』です!!
実はこのお話、お泊り保育の日の就寝前に園長先生が読んでくれた紙芝居なんです。 「ひらけーごま!」 「とじろーごま!」
おもしろい合言葉が子ども達に大ウケ! 大興奮でした!!
10月に入り、“発表会でどんな劇をやりたいか?”聞いてみたところ、「ひらけーごま!のやつ面白いじゃん!」という声が次々と上がり、満場一致で“アリババ”に決定しました。
今年は36人全員で演じます。
さすが最年長児!という姿を観てもらいたい!と、日々頑張って取り組んでいます。 劇を盛り上げる仕掛けも幾つか入っていますのでお見逃しなく(笑)
劇以外でも、はと組は様々な役割分担があります。チケット引き換え所・演目紹介・拍子木・約束事等・・・。頑張ります!!