三祉会

園だより

行事・スケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月

8月

 7月26日からパリでオリンピックが始まりました。3年前の東京はコロナ禍の真只中で直前まで開催が危ぶまれましたが、今回はウクライナとガザで人々が戦火にさらされている異例の状況の下での開催です。ただセーヌ川を使用しての開会式等、斬新なアイデアが事前に周知され、どんな大会になるのか期待もありました。

 始まってみると、日本人選手の活躍に深夜までテレビにくぎ付けになっている方が多いのではないでしょうか?優勝を期待していた柔道女子52㎏の阿部詩が敗れた時のストレートな感情の発露は昭和世代には無いものでびっくりしましたが、その詩選手に声援を贈るというフランスの観客の反応もいままで見たことのないものでした。

 前回の東京オリンピックではスケートボード、スポーツクライミング、サーフィン等が新種目として加えられ、若い日本人選手の活躍が目立ちましたが、今回のパリではブレイキンが加えられ、この種目でも日本選手の活躍が期待されています。

 最近のオリンピックを見て感じるのは、周囲からの期待を一身に背負い重圧を受けながら身体・精神を鍛え、オリンピックを迎える伝統的な競技、周囲の期待や重圧とは無縁で自分がやりたいことを楽しみ、結果としてオリンピックという最高の舞台を目指し努力する新しい競技の2種類あるということです。

 オリンピックの新しい競技で活躍する若い日本人は、私のような昭和世代の常識の枠を超えたところで成長する術を学び、世界に新しい日本人像を作り上げているように見えます。平和保育園の子どもたちが成長する頃には、平成・令和世代がスポーツばかりでなく、政治・文化・産業の分野等で日本をリードし、バブル崩壊後ずっと続く日本の閉塞感を打ち破ってほしいなと期待しています。


平和保育園園長
8月

各クラスの様子

  • <ひよこ組>

    気温が高い日が続いているので、主にお部屋で過ごしています!室内では、春雨・センサリーマット・絵の具のフィンガーペイント等々色々な感触に触れ、初めての感触に目を丸くして不思議そうな顔をしたり、慣れてくるとバンバンと叩いてみたり…!その表情がとっても可愛いです!涼しい日にはテラスにウォーターテーブルを用意してパシャパシャと水しぶきを浴びたり、水の感触を楽しんでいるひよこさんです!また暑い日は沐浴台にぬるま湯を溜めて水遊びをしています!お顔に水がかかっても平気な子が多く、喜んで水遊びを楽しんでいます!
  • <すずめ組>

    今年もとても暑いので、すずめ横のテラスで水遊びをしたり、感触遊びを楽しんでいます!水遊びでは、アヒルやカエルの玩具を泳がせて遊んだり、ジョウロで水を掛けて遊んでいます!感触遊びでは、泡、高野豆腐、氷遊びをしました。最初はじーっと見つめている子も豪快に遊んでいる子を見て触ってみたり、「どうぞ!」とやりとりをしながら楽しんでいます!まだまだ暑い日が続くので、色々な感触遊びを楽しみたいと思います☺
  • <ちどり組>

    屋上では水風船を水に沈めたり、プニプニ触り、投げてみたり!色水をジュースに見立ててジュース屋さんごっこを楽しんでいる子ども達。テラスではウォーターテーブルに水を流して遊び、オバケの的に水鉄砲で攻撃~!オバケ退治も楽しんでいます!いつも「お部屋入る時間だよ」と言うと「やだ~もっと遊ぶ!」と返答があります…。みんな水遊びが大好きです!室内では小麦粉粘土やスライム遊びをしています!冷蔵庫で保存しているので「つめた~い」と言いながら嬉しそうに触っています!
  • <つばめ組>

    今年も猛暑が続き外遊びや水遊び、プールも思うように出来ていませんが、室内でリズム遊びやゲーム大会をして過ごしています。今主に行っているのは爆弾ゲーム・引っ越しゲーム・フルーツバスケットですが、最後まで残れると嬉しそうにしたり、ゲームの途中で脱落しても悔しさを切り替えて、友達の応援をしながら、最後までみんなとの遊びに気持ちを向けて楽しんでいます。リズム遊びも少しずつ新しい動きを取り入れています。最近ではギャロップや三輪車・ザリガニを取り入れすぐに子ども達も気に入ってくれました。お家でやっている子もいるかと思います!
  • <ひばり組>

    猛暑の影響で思い切り水遊びが出来る時間が限られていますが、その分室内でたくさん身体を動かし遊んでいるひばり組です。音楽に合わせて行うリズム遊びや体操が人気で、「何して遊びたい?」と聞くと「リズムやりたいー!」と必ず声が上がっています。回数を重ねるごとに身体の使い方が上手くなっており、1人で行うリズムの他にペアや数人で行う内容にも挑戦しているところです。天候と相談しながら水遊びやプール、ゲーム等室内外で身体を動かし遊びながら、暑い夏を乗り切っていけたらと思います。
  • <はと組>

    暑さでなかなか外に出て、思い切り水遊び!!ということは出来ていませんが、少し暑さが和らいでいる日の早い時間に屋上へ行き、水遊びを楽しんでいます。保育者や友だちと一緒にバケツで水を掛け合い、びしょ濡れに!子ども達が開放的にキラキラの笑顔で遊んでいる姿を見るとこちらも嬉しくなります☆室内では、つばめ組さんやひばり組さんと一緒にリズム遊びやゲーム・製作などで楽しく過ごしています。年長児さんらしく、年下のお友だちと接する事の出来る良い機会となっています。

三祉会

園だより

園のスケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集