三祉会

園だより

行事・スケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月

6月

 今年の春はメリハリのない天気が続き、夏日の予報にもかかわらず、それほど気温が上がらず、夕方からは上着が欲しくなるような日が多かった印象があります。

 はっきりしない天気は「はと組」の遠足にも影響したようで、楽しみにしていた地曳網ですが天気は良いのに波の影響で船が出せないということで、「水の科学館」へ変更となりました。ところが、私たち引率者は落胆しましたが、子ども達は遊びの天才です。バスで普段と異なる環境に行けたというだけで大喜び、午前中は館内に用意された水に関わる実験やゲームを楽しみ、午後は芝生の庭でお弁当に舌鼓を打った後、思い切り駆け回って、保育園とは違う時間を楽しみました。

 ところで、一昨年、政府の想定より10年早く出生数が80万人を割ったことで騒がれましたが、昨年は更に76万人を割り、統計開始以来、過去最少を記録するのは7年連続になるそうで年々子どもの数が減っています。

 この大事な子ども達が健やかに育つためには、この地域の環境を整えてあげることが必要かなと考えています。現在、地域の町会・PTAと旧4中跡地を多目的広場として整備することを区に要望することを考えています。公園として整備されると、公園内の活動にいろいろな制約が生じます。多目的広場として整備できれば、子ども達がボール遊びをしたり、高齢者がフレイル予防の活動をしたり、災害時には避難する場所として利用できたり、公園のような規則に縛られることなく使用することが出来るはずです。

 時間を要しますし、実現可能かどうかさえ分かりませんが、みなさんの力を借りて前に進みたいと思っています。


平和保育園園長
6月

進級・入園から2か月が経ちましたね!
各クラス 園生活の様子をお伝えします

  • <ひよこ組>

    入園して2ヶ月が経ち保育園生活にも慣れ始め、気に入った玩具に触れてみることや、園庭で保育者と一緒に砂や落ち葉を握って探索を楽しむ時間が増えてきました。また異年齢児との関わりもあり、お世話をしてもらうと嬉しそうにする姿も見られます。食事では保育者がエプロンを着用すると、食事スペースにハイハイや歩行、ずりばいで来てくれます。一人ひとりが食事を楽しみにしていたり、食べている時には保育者と目を合わせて「おいしいね」とコミュニケーションをとりながら楽しい時間を過ごしています。
  • <すずめ組>

    初めての登園では大泣きする子も多かったすずめ組さんですが、2か月で園生活にもだいぶ慣れ、好きな遊びを見つけたり、お友達に興味を示して関わろうとする姿も出てきました!戸外では、築山やコンビカー、太鼓橋に取り組んだり、室内ではリズム遊びが大好き♡たくさん身体を動かして、たくさん食べて、たくさん寝ています!!着脱も練習中!少しずつ赤ちゃんからお兄さんお姉さんになっています☺
  • <ちどり組>

    ちどり組になり今までは甘えん坊全開だった子ども達が“自分で”と総合遊具や制作、着脱に挑戦し、“一緒に遊ぼう”とお友達を誘い、保育者がいなくても言葉のやりとりをしながら遊ぶ姿が見られるようになり成長を感じます!見通しも少しずつ持てるようになり「今日は雨だよ」と話すと「雨、お外 行けないね」と答えています。戸外では虫探しが大好きでクラスで虫かごを用意して毎日捕まえて観察しています。最後は「またね~」と逃がしてから入室しています。
  • <つばめ組>

    つばめ組になってから早2か月が経ちました。生活にも少しずつ慣れてきて、担任の名前を覚えて「○○先生!あのね、昨日ね…」と嬉しそうに話しかけてくれる姿や、「○○くん一緒に遊ぼー」と友達を積極的に誘って鬼ごっこやお家ごっこ、築山、砂場等を楽しむようになりました。また、年中・年長児の姿に憧れて、“竹登りをやってみたい”“ロッククライミングをやりたい”“挑戦してみたい”という気持ちが大きく芽生えてきているつばめさんです。なんでもやってみたい!という子ども達の気持ちを大切にしていきながら、怪我のないよう丁寧に関わっていきたいと思います。5月からさつま芋・パプリカ・ピーマンの苗を植えました。無事に収穫できるように、「大きくなあれー」と子ども達とおまじないをかけました!
  • <ひばり組>

    進級から2カ月が経ち、新しいクラスの生活にもすっかり慣れてきました。つばめ組から継続している日替わりの当番活動に加え、造形遊びや体育指導等新しい取り組みも始まり、意欲に溢れているひばり組です!最近ではフルーツバスケットや中当てドッチボール等、ルールのある遊びを友達と一緒に楽しむ姿も増えてきました。ゲームのチーム決めでは「○○チームがいいけど、譲ってあげる」と友達の姿に気付き声をかけてくれる優しい一面もあります。ですが、いざ勝負が始まると、喜びや悔しさを全身で表し、何事にも全力投球の子ども達です。
  • <はと組>

    期待とすこしの緊張を持って進級した4月でしたが、今ではすっかり年長児らしい顔つきになってきた子ども達。遠足では水の科学館に行き、様々な体験を楽しんできました☆
    クラス全員でのドッジボールは全員がとても意欲的に参加し、「ドッジボールやるよー!」と声を掛ければ直ぐに片付けが終わる程…!!キャッチする・投げるのラリーがドンドン上手くなり、ドッジボールらしくなってきていて、保育者も加わると、先生倒すぞー!と意気込んでいます☆

三祉会

園だより

園のスケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集