2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
やっと秋らしさを感じるようになりましたが既に10月です。気候変動は日本から四季を奪い、毎年のように各地で大きな自然災害をもたらしています。
今年の正月は地震、9月は洪水と能登半島が悲惨な状況です。地震被害の復旧がまだこれからという時期に、線状降水帯のもたらした洪水で地震による被害を免れた家屋を失った人も多いと聞いています。
近年、災害に遭ったどの地域でも被災者は異口同音に「これまで経験したことが無い。」と語っており、今まで災害の無かった地域にお住まいでも、ハザードマップ等を見て災害時にどのような対応をすべきか家族内で検討しておくべきでしょう。平和保育園は高台の富士見地区にあり、水害の心配はありませんし園舎は耐震補強が施されています。災害用備蓄品等の準備もありますので、万が一の事態には避難先の選択肢に入れてください。
今月は12日に運動会がフレンドセンターで開催されます。今年も8月過ぎても暑い日が続き、戸外での遊びはプールも含めほとんど出来ませんでした。9月の末になってやっと運動会へ向けての準備が始まり、子ども達は張り切って練習していますので活躍を楽しみにして下さい。
今年度も後半に入り、運動会や発表会等、子ども達の心身の成長を促す行事が続きますので、子ども達が元気に保育園に通えるよう「早寝早起き朝ご飯」を励行してください。
今月は運動会ということで乳児さんは運動遊びについて、
幼児さんは運動会に向けての様子を各クラスに聞きました!
<ひよこ組>
夏の間は室内で過ごす事が多かったので、廊下やお部屋を利用して発達に合った運動あそびをしていきました。ハイハイでトンネルをくぐってみたり、傾斜をゆっくり上り下りする等バランスをとって進むことや、廊下では月齢に合わせて手押し車やコンビカー、つたい歩きやハイハイで長い距離を進み足腰を鍛えて更に活動的になってきました。また新聞紙遊びや感触遊びも行っていき、遊びを通して力の入れ方や手先指先の使い方も少しずつ分かってきています!乳児運動会ごっこも楽しんで体を動かしていきたいと思います。<すずめ組>
室内で過ごすことが多かった夏の間に、リズム遊びや巧技台遊びをする機会がたくさんありました。リズム遊びではピアノの音をよく聞いて何の動きかを考えて動けるようになりました。巧技台遊びではトンネルをくぐったり、戸板を登って滑ったり、足腰もたくましくなりました。また、1本橋も渡れるようになったり、様々な運動遊びが出来るようになりました。乳児運動会ごっこでは、くぐる、登る、ジャンプなどを取り入れて楽しんで行きたいと思っています。<ちどり組>
室内でも体が動かせるよう、ホールでしっぽとりの練習をしてきました。ルールがだんだんわかってきて、しっぽを取って喜ぶのはもちろん、取れなくて悔しがって泣いてしまう子も出てきました。暑さが落ち着き屋上でもできるようになり、風を感じながら嬉しそうに走っています。本番と同じように名前を呼ばれてヨーイドンでスタートする練習も繰り返しています。しっぽが取れなくても次こそは!と、悔しい気持ちをやる気に変えるちどりさんに、心の成長を感じています!<つばめ組>
外に出られない日が続いていたので、今までは部屋で「み~んな仲間だえい、えい、おー!」と、がんばりまんを歌ったり、体操を踊ってきました。今は園庭に出た時に、かけっこの練習をしています。思いきり走る子や、恥ずかしくて保育士と手を繋いて進む子もいますが、少しずつ運動会への実感がわいています。ひばり・はと組が運動会練習している時は、「すごいね」「できるよ」見ながら動きの真似を楽しみ、憧れの気持ちを抱いています。<ひばり組>
ひばり組のメイン競技は大きなバルーンを皆で動かす『エアドリーム』です。昨年までは「なんか楽しそう!」と年上児が取り組む姿を眺めていた子ども達ですが、いよいよ今年は自分達が取り組む番です!始めはバルーンに触れられる事が楽しくて自由に動かしていましたが、技の難易度が上がるごとに上手くバルーンが膨らまず大苦戦しました。技成功の鍵は「お友達と協力すること」と教えてもらい、少しずつお友達の姿を意識しながら取り組むようになりました。上手く技が成功すると、「わぁ!」と子ども達も思わず笑顔に…!本番では一番かっこいい姿を見せるんだ!と意気込み取り組みに励んでいる子ども達です。<はと組>
はと組は、組体操・竹登り・鉄棒・リレー・綱引き…となんと5種目も競技があります!子ども達はどの競技もやる気いっぱいで日々の練習に頑張って取り組んでいます。竹登りや鉄棒では、「てっぺんまで行けるようになりたい」「逆上がりが出来るようになりたい」とそれぞれが目標を持ち、練習をしています。出来なくても、友だちが頑張っている姿を見て刺激を受けたり、「できるよ!」「こうやったらいいんだよ!」と励まし合い、諦めずに頑張っています!組体操やリレーは、友だちと一緒に力を合わせる事を大切にして取り組んでいます。保育園最後の運動会。カッコいい所を見せたい!という気持ちで、運動会まで頑張っていきます☆