三祉会

園だより

行事・スケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月

9月

 『今年は猛暑と豪雨の夏でした。 幸い東京は無事でしたが、北陸、東北地方は経験したことのない豪雨で農作物に甚大な被害を被っています。想定外の災害はいつ起きてもおかしくありません。』

 上記は令和4年9月の園だよりですが、そのまま今年の豪雨による被害状況に重なります。今年は東京でもあまりの豪雨にマンホールの容量が耐え切れず、50キロもある蓋が飛ぶ事故が起きています。毎年、各地で豪雨による災害が起きており、夏の豪雨は避けられないものと覚悟しなければなりません。

 地震についても備えが必要です。今年1月には能登半島で震度7、4月には愛媛・高知で震度6弱、8月には日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生、南海トラフの巨大地震注意が発表されています。

 「M7クラスの地震が関東南部で発生する確率は今後30年間で70%」と注意喚起が為されてから既に十数年経過しており首都直下地震は“待ったなし”です。

 こうした災害に備え、毎年9月初日に防災引渡訓練を行っていますが、今年は2日になります。皆さんのご家庭でも災害に備えてどのような準備をするべきか、ご検討いただきたいと思います。

 保育園での災害発生時の手順は以下のようになりますので確認をお願いします。

①地震発生時にはガラスや物の落下による怪我に注意し、揺れが収まってから全園児を園庭に退避させます。

②園舎の被災状況・安全を確認し、原則的には園舎で保護者の皆さんのお迎えがあるまで保育を行います。 園舎は東日本大震災の1か月前に耐震補強工事を終え、建物に被害はありませんでした。

③園舎に問題が発見された場合にはフレンドセンターへ避難します。園からは緊急メールや門扉への掲示で避難場所をお知らせします。

④保護者の皆さんは勤務先での指示に従い、道路状況等の安全を確認した後にお迎えに来ることになります。

⑤保育園は園児全員のお迎えがあるまで子どもたちの保育を続けます。

 いつ襲われるか分からない災害に備え、是非、防災引渡し訓練に参加をお願いします。


平和保育園園長
9月

各クラスの様子

子ども達は普段、保育園生活の中で数多くの絵本に触れています。
各クラスには、常に年齢や季節に合った内容の絵本を並べ、自由に手に取れるよう環境を設定しています。また、園内1階の廊下には絵本コーナーを設置し、家庭への貸し出しも行っています。では、数ある絵本の中で、特に子ども達が好きな絵本はどの絵本なのでしょうか?今回は、各クラスで人気の絵本を紹介します!

  • <ひよこ組>

    【じゃあじゃあびりびり】(偕成社)
    作:まつい のりこ
    擬音語の響きやリズムが楽しい絵本です!読み聞かせをしていると、保育者の口元を見たり、体を揺らしたりして真似てみようとする姿が可愛いひよこ組さんです♡
  • <すずめ組>

    【おばけになりたいなす】
    作:岩神 愛(岩崎書店)
    【どろろんびょういんおおいそがし】(金の星社)
    作:苅田 澄子
    絵:かとう まふみ
    おばけブームのちどりさんは、おばけが出てくるお話が大好きです。少し長いお話でも、しっかり内容を理解する事が出来ていますよ!おばけの名前も覚えている子ども達!特に〝ちょうちんおばけ〟〝ろくろっくび〟が人気です!!
  • <ちどり組>

    【さんびきのこぶた】
    【おおかみと7ひきのこやぎ】
    【おおきなかぶ】
    つばめ組では、簡単な童話を楽しんでいます。三匹のこぶたでは、おおかみがフーッと息を吹きかける所。7匹のこやぎでは、トントントンと狼がドアをノックする場面。おおきなかぶは、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言葉と動作の繰り返しが面白くて、子ども達から「これ読んで~」とリクエストが多いです。

  • <つばめ組>

    今年も猛暑が続き外遊びや水遊び、プールも思うように出来ていませんが、室内でリズム遊びやゲーム大会をして過ごしています。今主に行っているのは爆弾ゲーム・引っ越しゲーム・フルーツバスケットですが、最後まで残れると嬉しそうにしたり、ゲームの途中で脱落しても悔しさを切り替えて、友達の応援をしながら、最後までみんなとの遊びに気持ちを向けて楽しんでいます。リズム遊びも少しずつ新しい動きを取り入れています。最近ではギャロップや三輪車・ザリガニを取り入れすぐに子ども達も気に入ってくれました。お家でやっている子もいるかと思います!

  • <ひばり組>

    【冒険!発見!大迷路恐竜王国の秘密】(ポプラ社)
    作:原 裕朗&バースデイ
    ページ毎にテーマが変わる迷路を友達と一緒に指でなぞりながら楽しんでいます。少しずつ字が読める子も増えてきて、ページ毎のミッションを読みながら、アイテムが獲得できる順路を考えたり、どちらが先に見つけられるか競い合ったり、友達同士でルールを作りながら一緒に読んでいます。
  • <はと組>

    【こっきのえほん
    企画・編集:戸田 やすし(戸田デザイン)
    はと組では、この『国旗の絵本』を見て、友達や保育者とクイズを出し合う事を楽しんでいます。みんなが良く知っている国はもちろん、少々マイナーな国の国旗にも興味を持ち、クイズに正解する子もいます!

三祉会

園だより

園のスケジュール

準備してね

お問い合わせ

スタッフ募集