2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
<ひよこ組>
1月に入り、長い休み明け、また少し大きくなったひよこ組さん。全員が1人で歩けるようになりました。園庭では、保育者と手をつないで一緒に歩いたり、築山を階段や斜面から登っては、お腹やお尻で滑って…を繰り返し、手やお腹を真っ黒にして遊んでいます!室内では、ままごとが大好き!お皿の中に食べ物を入れて保育者の所に持ってきてくれたり、お友達同士で食べさせあったり、包丁の玩具で食べ物を切る真似などをしたりして遊んでいます♪<すずめ組>
10℃以下と寒い日が続く中、すずめ組は元気に戸外や屋上で遊びました。屋上へ行くと空がよく見渡せるので、「ひこうき!!」と見つけ出し、「こうするとよくみえる♪」と寝転がって見ている子どもたち。気持ち良さそうにゆったりしていると思えば、「せんせー!はしろっ!!」と追いかけっこが始まり、忙しそうなすずめ組です。<ちどり組>
幕が開いたら、もう目の前にた~っくさんのお客様。「え~~っ!?」とってもびっくりしたけれど、「がんばっちゃおう!」と度胸がわいて来たのかは?ですが、いつもより立派に出来てしまった生活発表会。<つばめ組>
発表会が終わり、ひばり組さんの劇がお気に入りの子ども達。特に潤子先生が演じていたお妃様が強烈に印象に残っているようでお部屋での再現遊びに取り入れています。スカートを履いた女の子が「わ~た~し~は~♪おきさきさ~ま~よ~♪」と全力で演じる姿はつい笑ってしまうほどです(笑)<ひばり組>
劇場ごっこに向けて練習に取り組んだひばり組さん。当日は残念ながら、インフルエンザが流行ってしまい、お休みする子が多くて、子ども達もドキドキしているようでしたが、「私、この役も出来るよ!やろうか?」「○○ちゃんの言うところも、僕が言おうか?」と自分から名乗り出る子もいて、協力してなんとか演じきることが出来ました!練習の通りの劇を100%お見せすることはできませんでしたが、お休みしてしまった子も、毎回の練習を本番のように一生懸命取り組みましたし、当日出た子も、自分の役だけではなく、代役の部分も見事に演じきり、皆本当によく頑張りました。<はと組・5歳児>
劇場ごっこでは、クラス全員で支え合い一つの劇を作った子ども達。同じ役の子、同じ場面に出る子…等今まで関わりが少なかった子とも話す機会が増え、交友関係が広がっています。そこで、今月から今まで分かれていたAチーム、Bチームを混合にして生活チームを作りました。給食中…とても賑やかでおしゃべりが楽しくて仕方ない様です♪特定の友達だけでなく、色んな友達と遊びや生活が楽しめる様になっています。