2024年度 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
新年明けましておめでとうございます。
昨年は正月早々の能登半島の地震、台風10号や線状降水帯による水害と自然災害が多く、海外に目を向けてもパリ・オリンピックという明るい話題もありましたが、ウクライナでは北朝鮮が戦争に参入し、ガザの紛争はレバノンに飛び火し、更に12月には韓国で非常戒厳が発令され、シリアのアサド大統領がロシアに亡命する等と政治的に大きな問題が次々と起きる非常に不安定な年でした。
そんな中、スポーツニュースで毎日のように冒頭で取り上げる大リーグで数々の記録を塗りかえる大谷やダルビッシュ、今永等、日本人選手の活躍は子ども達に大きな夢を与えてくれました。今年は佐々木・菅野が加わり、大谷の二刀流も復活するそうで、春の大リーグの開幕が楽しみです。
今月の20日にアメリカでトランプ大統領の就任式がありますが、就任早々、彼が何を言うのか、何が起きるのか世界中が固唾を飲んでその瞬間を待っているようです。
日本に対しても関税や防衛費の増額などの要求がありそうですが、30年に及ぶデフレマインドから脱却したばかりの景気に影響がでないか心配です。昨年の出生数は70万人を割ったようで人口減少のスピードは加速度がついており、日本が再び活気のある国に戻るためには、子どもを持つこと、育てることにストレスを感じない社会にしなければなりません。
平和保育園は地域でその一助になるよう職員一同努力してまいります。
今年もよろしくお願いします。
今月は発表会ということで乳児さんはクラスの様子、
幼児さんは発表会に向けての様子を各クラスに聞きました!
<ひよこ組>
戸外遊びやお散歩が大好きなひよこ組。歩行も上手になってきて、戸外では探索遊びや滑り台など身体をたくさん動かして元気いっぱいに遊んでいます!<すずめ組>
お友達と手を繋いで歩く事がとても上手なすずめ組さん!ひまわりチームとチューリップチーム一緒に、最近はアスレチック公園や前野町団地公園等、片道15分以上かけて一生懸命歩いています。公園ではお友達や保育者とおいかけっこをしたり、すべり台等のアスレチックでたくさん身体を動かして遊んでいます!いっぱい遊んだ帰りもペースはほとんど落ちる事なく、園まで歩き切る体力がたっぷりなすずめ組さんです!!<ちどり組>
友達関係が深まり、お気に入りの友達が出来て「〇〇ちゃん一緒におままごとしよう」「ブロックで飛行機作ろう」等と誘い、保育者がいなくても言葉のやり取りをしながら一緒に遊べるようになってきました!友達が頑張っている時は「すごいね!」と褒め、困っている時は「大丈夫?」と声を掛け、たまに面白い冗談を言い笑わせてみたり…微笑ましい姿です!!お散歩ではお友達と手を繋いで、“お友達の後ろを歩く”を意識して(まだ練習中ですが)少し遠い公園へ歩いて行ける様になりました!☆彡<つばめ組>
すみれチームが行う劇は、誰もが一度は読んだことのある「3匹のこぶた」です!こぶたがお家を作るシーンでは「わらのおうちつくろう~♪」と子ども達も普段から口ずさんでしまうほど大好きな歌の一つです♪オオカミが出てくる場面は少しドキドキ…表情にすべて出ていて見どころ満載です♡つばきチームの題材は「どうぞのいす。」うさぎ・ろば・くま・きつね・りす、真似っこ遊びをしながらみんなで動物の動き方を決め、大道具の草も描き、内容は子どものアイデア盛沢山ですがとても緊張しています。温かく見守ってください。<ひばり組>
風今年の劇の題材は『スイミー』です。昨年はチームに分かれて初めての発表会でしたが、今年は23人全員で1つの劇を作り上げます。絵本を題材に造形遊びで作品作りをしたり、保育参加時に保護者の方が読み聞かせを行ってくれたり、物語に触れる回数が多かったスイミーのお話しです。題材が決まって以降は「私は、僕は○○役がいいな」とイメージを膨らませていました。元々歌や踊りが大好きな子ども達、劇中の歌や踊りもすぐに覚え遊びの中で友達と披露し合い楽しんでいます。緊張感を感じながらも、保護者の方に披露できる日を楽しみに劇の取り組みに励んでいます。<はと組>
今年のはと組は29人全員で、「おしゃべりなたまごやき」の劇を演じます。台本を張りだすと、友だちと一緒に読み合わせをしたり、いつでも読めるように自分で紙に書き写すなど、劇に対してやる気いっぱいの子ども達。長いお話なので、ずっと劇に意識を向け続けることが難しい姿もまだまだありますが、少しずつ台詞や役の動きを覚えてきています。意欲があればきっと大成功に繋がるはず!!劇の最後に全員で歌う場面では、大きな声で元気いっぱい歌っていますのでお楽しみに♪