2024年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
園庭のあんずの木につぼみがつきはじめ、玄関のめだかさんたちも水の中で追いかけっこをしたりと活発になってきました。まだ寒い日もありますが、戸外遊びが気持ちよい気候になりつつあり季節の移り変わりを感じます。
園舎内では卒園式の歌を練習する声が聞こえています。もうすぐ卒園する年長さんと一緒に過ごせるのも残りわずかとなりました。
一日一日を大切に過ごしながら、子どもたちと一緒に「春を探そう」活動を楽しみたいと思います。
園長 平塚千査
もうすぐ 卒園式 3月15日(土)
小学校入学に期待を膨らませ卒園式を迎えます。
子どもたちにとって初めての旅立ちの舞台です。
子どもたちとの思い出を振り返りながら、たくましく成長した子どもたちを、温かく送り出したいと思います。
ひよこ組(0歳児) まだまだ寒さが続く2月。気温や体調に配慮しながら、お部屋や外で元気に身体を動かして遊びました。日に日にできる事が増え、トランポリンやバランスボードなどに挑戦するひよこ組さん。安全に配慮しつつも子ども達の挑戦を出来る限り見守っていきました。 お話も少しずつ出来るようになってきたひよこ組さん。簡単な頓悟でのやり取りを保育者と楽しんでいます。時には、想像もしないような単語を話す場面も有り、驚きや笑いでいっぱいのひよこ組さんです。 |
うさぎ組(1歳児) 2月は少人数でのお散歩を楽しみました。好きな遊具で思い切り遊んだり「〇〇ちゃんと手を繋ぎたい!」と嬉しそうにお友達と手を繋いで歩いたりしていました。 節分はお部屋でフラフープ鬼の口の中に豆を入れたり、鬼の形をしたピンでボーリングをしたりと大盛り上がり!!みんな笑顔で鬼退治を頑張っていました。 うさぎ組で過ごす最後の一か月もみんなで目一杯楽しんでいきたいと思います! |
すずめ組(2歳児) 園庭では、「1、2、3…も~い~かい」とかくれんぼを楽しんだり、見よう見真似で縄跳びを跳んでみようとしたりしています。コンビカーや三輪車で遊んでいる際に、地面に道路や駐車場を描いてみると「しんごうどこだ」と信号を探すので、赤黄青のバケツを信号に見立て置いてみると、「あおです。すすめ」「あかです。とまれ」と言いながら、楽しんでいる子ども達です♪ 進級に向け、上履きを履く、お昼寝がホールになる、帰りの準備をやってみるなど、りす組に期待を持ち過ごしていきたいと思います‼ |
りす組 (3歳児) 2月はたくさん散歩に出かけることが出来ました。4.5歳クラスと一緒の散歩では「手伝って~」「やって~」と甘えていた子たちも、小さいクラスの子との散歩では「こっちを歩くんだよ」と声を掛けたり、世話をしようとする姿に成長を感じました。「はと組になるんだよ」「緑のバッチを付けるの」と進級を楽しみにしている子どもたち。当番活動や布団運び、食器の配膳など新しいことに取り組んでいます。進級まであと1か月、楽しく過ごしていきたいと思います。 |
はと組 (4歳児) 給食やおやつの配膳もとても上手になり、箸を使用したり、お当番の活動も増え、意欲的に取り組んでいます。色々な事が出来るようになり、心身共に逞しく成長した子ども達の姿を見る度、感動します。 今月よりきりん組さんから、布団敷等のお仕事を引き継いでいきます。進級に期待感を持ちながら皆で行い、自信に繋げていきたいです。 大好きなお散歩にも沢山出掛け、はと組での日々を毎日皆で楽しんでいきたいと思います。 |
きりん組(5歳児) きりん組として過ごせる時間もあと1ヵ月となってしまいました。自由遊びの時間に1人の子が保育者の傍に来て、他の子に聞かれないように小さい声でこんな一言を。「みんな違う小学校に行くから本当は寂しいんだよね」と。きっと、同じようなことを思っている子は他にもいると思うので、保育園生活最後の日まで大好きなドッジボールとリレーを思いきり楽しんでいきたいと思います!! 最後に…3月31日で保育園生活が終わりますが、 小学校に行ってもおじいちゃんおばあちゃんに なってもきりん組はずっと・ずっと友達です♡♡ |