三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

12021年1月5日

『新年あけましておめでとうございます』

 今年は一日も早く、コロナから解放される日が来ることを願ってやみません。コロナ拡大の中帰省を泣く泣くあきらめたご家庭も多い事と思います。こんな時だからこそ、新しい年を迎える事を大切にしていきたいと、昨年は年長さんについてもらったお餅で鏡餅を作りました。また鏡餅を飾るタイミングで2才児クラス前の物干しに紙のボールをぶら下げて、手作り羽子板(段ボールで)で一人羽根つきコーナーも作りました。幼児クラスのリズムでは、12月の歌として『お正月』を歌いました。古い曲ですが、聞き覚えのある子もいて、歌ってみると1番は、こまや凧あげなど毎年見たり体験しているので歌詞のイメージがつくのですが、2番の毬つきや追羽根はイメージがつかず、「毬つきってわかる?」の問いかけにほぼ全員が「?」の表情です。「毬はボールの事でボールをぽんぽんと一人でついて遊ぶ事だよ」と伝えると1/3ぐらいの子が「わかった」と反応するのですが、イメージが湧かない子が大半です。子ども達の遊びを見ていると、サッカーでボールを蹴ったり、ドッジボール等でボールを投げる事は盛んに行うのですが、ボールをついて遊ぶ遊びはほとんどやらない事に気が付きました。『追羽根ついて遊びましょ・・』も、毎年正月明けに遊んでいる羽根つきとは結び付かないようです。伝えていきたい伝統や文化・遊び等は大人が意図的に発信したり、体験できる機会を作っていく事が大切だと感じた昨年の年末でした。

園長 横倉 幸子




カレンダーに注意!

今年の節分は124年ぶりに2月2日です。節分の決まりは立春の前日と決まっているため、今年は3日では無いのです。この他すでにお手元にあるカレンダーも11月27日の閣議決定を受け、オリンピックに合わせた祝日に変更となりました。2021年の園の行事等予定も改正された祝日等を基に予定を組んでいきます。

今年は睡眠を整えていきませんか?

一年の計は元日にありと言われますが、今年は子育ての目標として、睡眠のリズムを整えていきませんか?
子どもの情緒が安定しない、体調を崩しやすい等一見睡眠と無関係のように見えて実は安定した睡眠のサイクルが出来た事で改善されたという事もあります。今問題を感じなくても学童期・思春期になって大きな問題となってくる事が睡眠の研究によって分かってきています。今から良い睡眠習慣を確立していきませんか?
安定しない睡眠習慣を続けていると

◎学習意欲や学力の低下
園生活においても、登園直後から「ねむい」とあくびをしたり、友達を遊んでいても直ぐに疲れて座り込んだり、長い距離の散歩が苦手、遊びに集中できず気が散りやすい子ども達は睡眠の習慣が整っていないケースが多いように感じます。これが積み重なって、気力がわかず引きこもってしまう等の症状が出るケースもあります。(日本は引きこもりの国と言われているのをご存じでしょうか?)

◎肥満・うつ病などを誘発
体調を崩しやすい子の中には、睡眠が浅かったり、夜更かしをして睡眠時間がまちまちであったりする子もいます。 小さいうちはさほど気にならなくても、思春期や大人になった時にこの積み重ねが将来の病気に繋がる事があります。(うつ等の精神疾患、糖尿病などの内分泌疾・代謝疾患、悪性腫瘍)
こんな事ありませんか?

①夜7時~朝7時までにとるべきはずの、子どもに必要な(9~11時間)睡眠の不足。

②夜間の睡眠中に頻回に(3回以上又は一度に30分以上)目が覚めてしまう睡眠の質の悪さ。

③日によって入眠時間と起床時間が90分以上、著しくばらついている。

④寝つきが悪く、眠りにつくのが夜11時を越えてしまう。

これが続くと

◎朝起きるのが苦手 ◎保育園へのいき渋りがあらわれる ◎日中の機嫌が悪く、泣いてばかりいる ◎午前中の眠気により、午前睡が必要 ◎昼寝の時間が長く、夜間基本睡眠時間の不足をおぎなう眠りになっている ◎友人間のトラブルが多い ◎ボーとして無気力である ◎自己主張が強く、通らないとパニックになる ◎理由の無い攻撃性を示す ◎視線が合わない ◎集団で行動する事が苦手になる。

良い睡眠習慣を作るには?

◎LED等を利用して、食後は暗めの照明で、入眠を促してあげましょう。

◎乳児期は子どもと一緒に布団に入り隣で体をさすったり、軽くポンポンとゆっくりしたリズムで寝かしつけてあげ、安心した気持ちで入眠させてあげて下さい。

◎安心できる大人が傍にいて寝る習慣を乳児期に確立したうえで、徐々に一人でも寝むれる習慣を付けていきましょう。就学前までは、就寝後に何かあった時に安心できる大人が傍にいる事が大切です。

◎入眠に適したお話の絵本や子守唄を歌ってあげるのもいいですね。

帰宅後も家事等やる事がたくさんあり、日々大変だと思いますが、【子どもが成長してからでは改善する事が難しい事がたくさんあります。】休日に食事の作り置きをしたり、お子さんを寝かしつけてから自分の時間を作る等工夫をしてみてはいかがですか?

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード