三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

62021年6月1日

 梅雨の季節がやってきました。雨や曇りに加えジメジメとした湿気の多い日々が続くと思うと、気持ちもどんよりと沈みそうになりますね。空梅雨でもない限り、しばらくの間心を明るくしてくれる太陽や、気持ちを解放してくれるぬけるような青空ともしばしお別れです。こんな少し厄介な梅雨ですが、インドア中心の生活の時こそ本でも読んでみませんか?2月に大豆生田先生の『絵本のもつ力』というズームでの研修を受ける機会がありました。子どもの成長の栄養として絵本は不可欠ですが、色々な事に追われ疲れている大人こそ絵本が心の栄養となるという事を言われていました。この季節とても読み返したくなる絵本があります。松谷みよこさんの『ちいさいももちゃん』です。お母さんに買ってもらった傘と長靴を使う日を心待ちにしていたモモちゃんが待ちきれず、“あめこんこん ふってるもん うそっこだけどふってるもん・・・”と歌いながら散歩に出かけていくお話です。子どもが大好きで何度も読んでとせがまれた絵本や、小さいころお母さんに何度も読んでとせがんだ絵本、自分で字が読めるようになり何度も読み返した絵本等きっと好きな絵本があるはずです。家族で好きな絵本の共有が出来ると、家庭での話題も増え、うっとうしい梅雨も楽しく過ごせるのではないでしょうか?スマホやテレビ等メディアから離れる時間を持って会話を楽しんだり、好きな絵本や小説又は手芸等の趣味の時間を持つ事は、心の栄養となり気持ちの安定に繋がるのではないでしょうか?

園長 横倉 幸子


新年度がスタートして2カ月がすぎました

新しい環境に不安を感じてあちらこちらで泣きながら保育者に抱っこを求めていた姿も減り、お友達の遊びに興味を持って真似してみたり、一緒に遊んだりする姿が増えてきました。天気の安定している日にはお散歩に出かける事も多く、気が付くと乳児クラスだけなんて日もあります。そんな子ども達の姿の一部をお届けしますね。

ひよこ組

 天候を見ながら外遊びを増やしてきました。
最初は土の感触を嫌がっていた子も、近頃は自分から歩行やハイハイで興味のある所へ行くようになりました。まだ自分で移動できないお友達も、体の位置を変えながら動けるようになったらどこに行こうかと周りをよく見ています。小石や葉っぱ、滑り台やブランコと興味も広がり目が離せませんが、嬉しい成長です。

うさぎ組

 お外大好きうさぎ組です。大きなお兄さん・お姉さんのやっている事を観察してはチャレンジしようとしています。お外大好きのうさぎ組さんですが実は、わらべ歌遊びも大好きです。『いっぽんばし』『おすわりやすいすどっせ』『大根づけ』『バスに乗って揺られてる ゴーゴー♪』と保育者とふれ合って遊ぶ事がとっても大好きです。「もっかい」と指を一本出して可愛くリクエストされると「おしまいにしよう」とはなかなか言えません。可愛いリクエストループです。

ぱんだ組

 自転車にチャレンジしたり、少しずつ幼い姿から幼児の姿に近づいているのかな~と感じる姿が多くなってきた子ども達のエピソードです。
 木の実を見つけカップにたくさん入れていたHちゃん。そこへRくんがやってきて、横から覗いてカップから取ろうしていた姿を見つけて、保育者が「ちょうだいってお願いしてみたら?」と伝えるとジェスチャーでちょうだいをしているのですが、気付かないHちゃんです。Rくんも諦めきれずHちゃんの後を「ちょうだい」とついていきました。ふとRちゃんの姿に気付いたHちゃんが、「いいよ」と分けてあげたほほえましい姿でした。大人が仲介に入らずとも、子ども同士で折り合いをつけようとする姿の芽生えを感じました。

ぞう組

 外遊びに散歩と楽しんでいるぞう組は、虫や花が大好きです。桜の木の実やカラスのエンドウを使ったままごとや、虫を見つけては、お部屋から小さな図鑑を持ってきて、顔を寄せて「これだね」と子ども達同士で確認する姿もあれば、まだまだ独占したい気持ちがぶつかり合いトラブルになる事もしばしばですが、「知りたい」「調べたい」という気持ちの育ちをとても感じるぞう組です。

きりん組

 幼児クラスの縦割りリズム遊びの時間に4月よりぞう組が加わり、引き締まった表情のきりん組です。
3才クラスの時には、気分が乗らない・この動きが難しそうだからやらない・この動きは好きだから参加と気分にむらのあった子ども達ですが、そんな中でもきりん・らいおん組の姿をしっかり見ていたのです。 ぞう組さんのお手本は私達よとばかりに、椅子の座り方やリズムの動きを意識して取り組んでいます。“気分が乗らないからや~らない”は、はたして何処へいってしまったのでしょうか? ?

らいおん組

 らいおん組になり、皆で協力して取り組む大きな行事の第一弾『ミニキャンプ』が迫ってきました。「どんな事がしたい?」と子ども達と相談し、午前はお店屋さんごっこで他のクラスをご招待。夕飯は、カレーとうどんに意見が分かれ、それではと合体メニューのカレーうどんにきまりました。昼寝はキャンプ気分で寝たいとのリクエストです。また少し暗くなったら怖いお話も聞きたいとの希望です。只今準備の真っ最中です。皆で心を一つに協力し、力を合わせて楽しみながらやり遂げた自信は、小学校に向けての最後の一年で培う力です。
思い切り楽しもうね!

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード