三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

52022年5月1日

 新緑深まる5月。園庭の木々も緑一色に染まっています。緑浅い4月当初の頃は新しいお友達の「ママー」「パパー」とあちらこちらで泣く声につられるように、進級児の子ども達も動揺を見せて落ち着かない日々がスタートしました。週を追うごとに朝の別れの泣き声も少なくなり、三輪車・砂遊び等思い思いに遊ぶ進級児の姿に刺激を受け、ギュっと握っていた保育者の手を離し、また、抱っこから降りて遊びを楽しみ始めてる4月末の新園児さんの姿です。また例年新園児さんの多い乳児クラスはこの時期お散歩に出かける事もなかなか難しいのですが、4月も後半、1才児うさぎ組も低月齢・高月齢に分かれて団地広場へ出かけることが出来ています。

 ここ3年程コロナ感染対策として東門を使って園庭側での登降園の引き渡しを行ってきた中で、家庭生活と園生活の気持ちの切り替えがベランダというワンクッションがある事で出来ているのと、室内においては、一定数のきまった大人とのあまりザワザワしない日々の生活の繰り返しが新しい環境の不安を和らげ園生活に馴染みやすい環境になっていると感じてきました。コロナは5月より5類に格下げとなりますが、今後も子ども達が安定した気持ちで生活が行えるよう登降園のスタイルは変えずに行っていきます。

園長 横倉 幸子


体調管理に気を付けましょう!

新年度がスタートして少し緊張感が解けてくる4月後半は子どものみならず、大人も知らず知らずのうちに疲れがたまっています。こんな時に体にウイルスが入ってしまうと治りづらかったり、時に入院などという事にもなりかねません。いつもと違うなと感じたら、無理をせずにしっかり休養し、早めの受診をする事をおすすめします。

【5月5日は子どもの日】

保育園には、年中(伝承)行事と保育行事があります。年中行事である子どもの日は祝日にあたるため、園では毎 年幼児クラス中心にゴールデンウイーク直前に“子どもの日の会"を行っています。今年もゴールデンウイーク直前 の4月28日(金)に“子どもの日の会"を行いました。幼児クラスが入れ替えでホールに飾ってある兜を見ながら『端午の節句』について聞きました。子どもの日は子どもの健やかな成長と無病息災を願う行事です。会の後は、3 クラス縦割りで玉入れを対抗戦で楽しみました。また毎週1回実施している幼児クラス縦割りのリズム遊びでは、月替わりで1曲歌って始めています。4月は皆さんよくご存じの『こいのぼり』です。『端午の節句』の由来と『こい のぼり』の歌をご家庭でも共有して下さいね。

端午の節句の由来

◎菖蒲湯
端午の節句は古代中国に由来し平安時代には日本に定着していったようです。菖蒲の強い香りが邪気を払うとされ、また〔菖蒲〕を「勝負」「尚武」にかけ、男の子が逞しく成長する事を願って菖蒲を飾ったり、お風呂に入れたりする風習が定着したようです。
※菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待でき、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われています。

◎柏餅
柏の葉は冬になっても葉を付けたまま過ごし新芽が吹くころに落葉する事から子孫繫栄の縁起の良い葉で、神事に欠かせない餅を包んだ柏餅を食べる事により、男の子が元気に育つ事を願っているそうです。

こいのぼり

①やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

②みどりの かぜに さそわれて
ひらひら はためく ふきながし
くるくる まわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる

③ごがつの かぜに こいのぼり
めだまを ピカピカ ひからせて
おびれを くるくる おどらせて
あかるい そらを およいでる

【各クラスをのぞいてみたら!】

ひよこ組 0才児

園生活のリズムにも少しづつ慣れてきています。
おもちゃ等にも興味を示して、手を延ばし触れるようになってきましたが、一番のお気に入りは、保育者とわらべ歌で触れ合う事です。

うさぎ組 1才児

朝の別れや、お昼寝明け等お母さんやお父さんを思い出してまだまだ悲しくなる事も多い新園児さんですが、進級園児に刺激され、自分で園庭に出る準備をしようとする姿も増えてきているこの頃です。

ぱんだ組 2才児

進級1週間前から部屋移動を行っていた事もあり、落ち着いて4月の生活をスタートさせてる事が出来ました。自転車にチャレンジする等、幼児クラスを真似て遊ぶ姿が増えてきました。

ぞう組 3才児

進級し、4月中旬からは、幼児クラスの縦割り活動のリズムにも参加するようになりました。遊びもリズムも大きいクラスの見よう見まねですが、せのびしながら取り組む姿がほほえましいです。

きりん組 4才児

春になって活発に動き出した虫や草花に興味関心を持って観察する姿見られています。新しく加わった3名のお友達はまだ慣れない姿も見られますが、温かく接する姿に成長が感じられます。

らいおん組 5才児

先月までらいおん組(現1年生)に混ざって行っていたドッジボール等の集団遊びを自分達が主となり遊ぶ姿や、生活においても、グループや全体で話し合い進める中で、日々逞しさが増しています。

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード