2024年度 3月 2月 1月 12月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
9/1はなぜ防災の日?
◎大正12年9月1日に起きた関東大震災
◎9月1日が暦の上で台風の多い二百十日
2点の理由で昭和35年に制定されました。
まだ記憶と体感に残る3・11東北大震災、大きな地震は起きない所とされていた今年の熊本での地震。
次々にやってくる台風。幸いにも今の所東京には大きな被害はありませんが、地球温暖化の影響でスーパー台風と呼ばれる大型の台風がやってくると言われています。今までの経験が役に立たないほどの災害がいつやってくるかもしれません、「ここは大丈夫」と過信せず早め早めの安全対策や備蓄等に心がけましょう。
園でも毎月の避難訓練に加え非常食や防災用品の備蓄などに努めていますが、いざ災害が来た時に備蓄の量・保管場所の再確認と検討を始めています。
災害時に必要な最低3日分の備蓄や、連絡が取れなくなった場合の家族集合場所(数か所)など家族で確認しておきましょう。
なんといっても災害時に家族が側にいない事ほど不安な事はありません。安易に行動せず災害予報が出た時には家族でまとまり行動を共にしましょう。
~らいおんさんへあこがれて~
『キャンプだホイ』の歌が大流行のきりんぐみさん。
園庭で保育士と一緒に手をつないで歌を歌いながらスキップをしていたYちゃんとTちゃんとBちゃん。 Yより「キャンプごっこしよう」との提案。「キャンプってなに?」保育者の問いかけに、Y「火をボォ~って燃やすよね?」保「それってキャンプファイヤー?」T「スイカ割するよね?」B「ごはん作るよね?」と話がどんどん盛り上がる。「らいおさんもやったんだよね?」「らいおんさんになったら、やるんだよね」「早くらいおんさんになりたいな~」「たのしみだね!」(らいおんさんに憧れて夢をいっぱい持って成長してね!)