三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 3月 2月 1月 12月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

12025年1月6日

 新年を迎え、2025年も職員一丸となり子ども達の健やかな成長を支えていきたいと思っております。引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

 12月13日(金)に保育参加に来てくださった年長らいおん組のお父さんにお手伝いしていただき、お餅つきを行いました。2セイロの一つは突く用に、一つはひと口大に丸めてきな粉をまぶして2才児クラス以上に試食してもらいました。通常のご飯と違って、硬めのご飯ですが「おいしかった」「もっと食べたかった」と感想を伝えてくれました。残りの1セイロは餅つき用です。最初のつぶしが肝心な餅つきですが、お父さんが職員と一緒に丁寧につぶして突き準備をしてくれた物を年中・年長が順番に保育者とお父さんに手を添えてもらいながら餅つきを体験しました。餅つきの数日前から保育者手作りの臼と杵が登場し、(数年前に作ったのでだいぶ年季が入っています)幼児乳児問わずやりたい子が集まって「よいしょ」と掛け声をかけ楽しんでいました。こんな体験もあって、見学に来た年少や乳児クラスの子達も真剣な表情で見つめながらも自然に「よいしょ」の掛け声がでていました。 突いたお餅は今年は年長組が鏡餅を2つ作ってくれました。バランスのとれたお餅にみかん・扇・裏白の葉も折り紙を使って手作りしてくれました。登降園時には、事務所の下駄箱の上に飾られたお餅を立ち止まって観察したり、保護者の方にも見るように促したりする姿があり、微笑ましいかぎりです。 日に日に餅のひびが大きくなってきていますが、鏡開きまで大切に飾ってゆきたいと思います。

園長 横倉 幸子


おおきくなったねの会

 1月25日(土)に“おおきくなったねの会”を予定しております。参加は、2才児ぱんだ組~年長らいおん組で、各クラス入れ替え制で実施いたします。

 運動会以降お友達とイメージを共有して遊ぶ姿が増えたり、事務所廊下の本棚から絵本を選んでいく姿が以前より増えた幼児クラスの子ども達です。2才児クラスもままごとコナーを利用して「お団子いかがですか?」と、売る人と買う人の役割分担をして遊ぶ姿も見られています。絵本を読んでいても同じ所でウンウンとうなづいたり、笑い合ったり同じイメージを持っているんだなと感じる場面も増えてきました。こんな成長した姿を感じていただける会になったら嬉しいです。

〔進み具合はどんな感じ?〕

◎ぱんだ組(2才)
友達と一緒に遊ぶ事が楽しいぱんだ組、好きな事も十人十色です。なので、保育者もどの姿を見てもらうかまだ思案中です。

◎ぞう組(3才)
『いかだはぴしゃぴしゃ』 お弁当を持って筏を作り海に向かうくまくんの所へ次々に動物たちがやってきて、にぎやかに海をめざす様子を、保育者と一緒に楽しみながら表現しています。

◎きりん組
『ぽんたのじどうはんばいき』 たぬきのぽんたが作った自動販売機にどんな動物がお金代わりの葉っぱを手に何を買いにやってくるのでしょうか?お楽しみに!

◎らいおん組
人形劇:『魔女の水族館』 魔女によって変えられてしまった動物たちはたして元にもどれるのでしょうか?
劇:『3びきのかわいいおおかみ』 3びきの子ぶたの逆転バージョンです。
劇で表現したい子、人形劇をやってみたい子に分かれました。最終の時間帯なので、時間を気にせず子ども達がやりきったという達成感を大切にしたいと2作行う事にしました。

各クラス最後に親子ふれ合い遊びを予定しています。天気がよければ園庭で思いきり体を動かして触れ合っていこうと企画しているクラスもあります。当日は動きやすい服装でお越しください。

【0・1才クラス懇談会】
大人に関わってもらいながら、また一人でじっくり遊ぶ時間が大切な0・1才児クラスはおおきくなったねの会には参加はありませんが、後日懇談会を開催いたします。生活の様子を見て頂いたり、お子さんとふれ合い遊び等も予定していますので、動きやすい服装でご参加下さい。 日程は下記の通りです。
2/28(金):ひよこ組、3/7(金):うさぎ組

お楽しみ会レポート

 12月20日(金)今年度は“人形劇団プーク”に来ていただきました。乳児クラスは短編上演で退席を考えていましたが、0・1才児各1名が退席しただけで、全員最後までお話を楽しむ事ができました。
プー吉のオープニングで始まり、『うさぎとカメ』のよく知っている短いお話から『がんばれローラーくん』という長めのお話を観劇しました。
 人形演劇のプロ集団の子ども達の心をしっかりつかんで離さない姿は流石です。
 来年度は何をお呼びしようかな?

親子で観劇どうですか?

人形劇団プークさんは自分達の劇場をお持ちです。また、紀伊国屋ホールや区民会館等でも公演をおこなっています。“12の月のたき火”“てぶくろを買いに”等名作から“りんごかもしれない”等最新作まで。興味を持たれた方はホームページで確認してみて下さいね。

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード