三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2024年度 4月

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

92022年9月1日

 先日気象庁より今年の夏は異常気象との見解がだされ、気温は平年より4度も高かったそうです。また東北・北陸等あちらこちらで線状降水帯の発生による洪水が発生しました。非常事態になった時、人は瞬時に冷静な判断を行う事が難しく、保育園では非常時に落ち着いて行動出来るように毎月避難訓練を行っています。8月はプール等水遊びをしているシーンも多いため、各クラスの水遊び時間帯に地震発生を想定した避難訓練に取り組みました。今月は、1日が『防災の日』に制定されているように、関東大震災・伊勢湾台風等災害発生が多い月でもあります。当園でも2日の日に『3・11の東日本大震災』規模の地震発生を想定して引き渡しも含めた防災訓練を実施します。10年を過ぎた今でもあの時の大きな揺れや、遠い職場からお子さんを思いながら何時間も歩いてお迎えにきた保護者の方、深夜に車がほぼ走っていない大きな幹線道路を自宅に向かって歩く多くの人・人。ライフラインが確保できていた東京でもこのような大変な思いをしました。 近い将来、首都圏直下型地震が起こるのではないかとの予測が出されています。年に一度の保育園『引き取り訓練』に合わせてご家庭の備品や、徒歩での帰宅道順を確認しながら、無理の無い程度に一部歩いてみる等いざという時の備えの点検日にしていただき、一緒に防災意識を高めていけると嬉しいです。

園長 横倉 幸子


ご存じですか?災害時の連絡

『3・11東日本大震災』時、携帯電話が機能しなくなり連絡が取れず不安だった事覚えていますか?災害時電話連絡をしたいのであれば公衆電話が一番です。公衆電話は『災害時優先電話』になっています。家庭や職場の固定電話も携帯電話よりは繋がりやすいそうです。現在携帯電話の普及によって公衆電話は少なくなっています。

 NTT東日本・NTT西日本それぞれ“公衆電話設置場所検索”サイトがあります。

 ぜひ見ていただき、お住まいの周辺・職場周辺の公衆電話の場所を見て、散歩がてら実際にあるのか確認してみましょう。

 合わせて『災害時伝言ダイヤル171』も調べておかれるといいですね。

今月のエピソード

ひよこ組(0才児)

早い時間帯に登園してくる事の多いEくんです。次に登園してきたのは、Eくんより月齢の低いTくんです。
嬉しそうにTくんの方へ向かうEくんですが、まだまだ力加減等関わり方が難しいひよこ組。保育者が「やさしくいいこ、いいこでおはようしてね。」と声をかけると、上手く力を抜いて「おはよう」と言いたげに頭を撫でたEくんです。「優しくおはようしてくれて、ありがとう。」と伝えると、保育者の頭も優しく撫でてくれました。

きりん組(4才児)

 隣あわせでそれぞれ折り紙をしていたCくんとRくんです。本を見ながらブレスレット作りに挑戦中のCくんですが、途中で折り方が分らなくなり「どうやってやるんだ?」と独り言を言いながら作り続けようとしています。保育者が独り言に答えるように「Rくんがさっきそれと同じ物を作っていたよ。」と声を掛けると、Cくんは横のRくんに「Rくんこれどうやって折るの?」と聞いています。「どれ?」と快くCくんの見ていた本を手に、言葉を交わしながら教えくれました。ある程度作り方を伝えると自分の折り紙に戻ったRくんでしたが、ふと違った事を伝えてしまったと「ちょっとまって」と再びCくんにおり方を教えながら2人で折り紙を完成させました。Cくんが「ありがとう」と伝えると、恥ずかしかったのか返事は無いものの、嬉しそうな笑みを浮かべるRくんでした。

子育てサプリメント Part2 【朝ごはんは大切】(早寝・早起き・朝ごはん+運動)

 7月の中旬~8月上旬の間で、早稲田大学の“前橋 明”先生の『早寝・早起き・朝ごはん』の視聴研修を職員で受けました。子ども達が健やかに賢く成長していくためのヒントがいっぱいで、お伝えしたい事は山ほどあるのですが、早寝・早起き・朝ごはんの中のどれか一つから整えていく事が正しい生活リズムを作るポイントだそうです。今回は忙しい朝にしっかり朝食を取るポイントをお伝えしますね。

基本は『ご飯+おかず(なるべく品数多く)』がベストです!
毎日の朝食が子どもの脳の発達や、そして将来にまで影響を及ぼすします

そのまま食べられる物や火の通りが早い物を常備

納豆・豆腐・ハム・ちくわ・かまぼこ・ツナ缶・きゅうり・レタス・チーズ・ヨーグルト等そのまま食べられる物。
卵・キャベツ・ほうれん草・ウインナー・もやし等火の通りの早い物で切る、茹でる、炒めるだけでおかずになる物。ミカン・バナナ等子どもでも簡単に皮が向ける果物もおすすめ。

残り物、作り置き、冷凍食品の活用

前日の夕食の残り、作り置き惣菜、レンジで加熱するだけの冷凍食品やご飯は炊いた時に小分け冷凍しておくと、レンジで解凍するだけでわざわざ炊かなくてもOK。(冷凍食品はお弁当用にひじき等栄養価の高い物が小分けで売られています。上手に活用できそうですね。)

ワンプレートで洗い物を少なく

おかずとご飯を一皿にのせると見た目カフェ風になり食欲が湧くのと、洗い物も少なく一石二鳥。

パンよりお米の方が血糖値が上がりにくい

パン食がいい場合は、米粉・全粒粉のパンがおすすめです。(お米も白米より、玄米・雑穀米がいいそうです)
※おかず何品もが難しい場合は、混ぜご飯や具を入れた🍙に具沢山みそ汁+果物やヨーグルトでもいいですね

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード