三祉会

園だより

行事・スケジュール

お問い合わせ

お知らせボード

TOPへ戻る > 園だより

園だより

2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2017年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

2016年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月

12022年1月4日

新年あけましておめでとうございます

 2022年がスタートしました。12月17日のお餅つきで、“きりん組”“らいおん組”がついてくれたお餅は、水分量も丁度よく、年末最終の28日まで鏡餅としてカビが生える事無く飾る事が出来ました。今は長期保存の難しい生の餅にとって代わってパックの鏡餅が主流ですが、昔の生餅は鏡開き前にはひび割れて、カビが生えてしまう事が大半でした。鏡開きで割られた餅は、丁寧にカビを取り除いてお汁粉に入ったり、お雑煮になったり、細かく砕いてあげ餅にしたり無駄なく食べていました。本来であれば、園の鏡餅も子ども達に美味しく食べてもらいたい所ですが、衛生面に加え近年誤飲で亡くなるケース報告も増え、子ども達に提供する事が出来ない事が残念です。

鏡開きの由来は、新年に『年神様』がやってきて、人々に良運と1歳の年齢を与えると考えられおり、“松の内”を過ぎて年神様をお見送りしたら、鏡開きで餅を割り食べる事で“年神様”に頂いた霊力を分け合い無病息災を願がった事が始まりのようです。鏡開きイコール1月11日が定着していますが、実は地方によって違いがあるようなので、お餅を食べる際は、各ご家庭でお子さんに由来を伝え、家族の無病息災・家族の健康を願いながら、誤飲に注意し食べさせていただけるといいですね。

園長 横倉 幸子


新年を迎え、子どもの育ちについて園と家庭で共に共通の認識を持って歩んでいけるといいですね。『全国保育連盟』より7つのメッセージが出されました。子ども達を支えていくうえでのとてもいいメッセージでしたので、共有していけると嬉しいです。

私達が伝えたい7つのメッセージ

子どもの思いを受け止めましょう

小さな赤ちゃんでも、自らの意思を、泣くことや表情で伝えています。私たちが子どもの思いを受け止めることで信頼関係が築かれ、やがて愛着を形成し、くつろぎ安定した環境の中で、成長が促されます。言葉はなくとも、話しかけることや思いを理解することが大切です。

子どもの『遊び』を守りましょう

私たち大人は、「遊び」と「学び」を対立的に考えてしまいます。けれども、子どもは、自らが考える「主体的な遊び」の中で多くのことを学んでいます。子どもにとっては遊びこそが学びであり、その機会を保障していくことが大人の使命です。

子ども自身に乗り越える力を育てましょう

子どもが成長するには、子ども自身に力を付けることが重要です。個々に違う子どもの発達過程を踏まえて、少し上の課題にチャレンジすることも成長に繋がります。特に安全面においても、危険を排除するのではなく、その子に応じた課題を乗り越えられるように援助することが大切です。

子どもの「自分でやりたい」を大切にしましょうう

子どもは自らやってみたいという気持ちを持っています。子どもが自らの思いで「やってみたい」と思うことは、自発的な行動に繋がり、取り組むことの集中力や自ら考える機会となります。このことは、やり遂げた際に大きな達成感を生み、次なる活動の意欲に繋がります。

子ども同士の関わりが大切です

子ども同士の関係は、時に見習い、時に助け合い、時に配慮するなど、自らの意思により考えて工夫する機会となります。特にトラブルなどにおいても、気持ちをコントロールすることや、お互いを認め合う等を学び、多様性を認める力やコミュニケーション力を高める事に繋がります。

みんなで食べると美味しいんです

食事は、周りの人と共感して食べることにより、食を楽しむ機会になります。特に楽しく食べた味の体験はポジティブな記憶となり、生きるために欠かせない行動となります。つまり、強制された食事ではなく、楽しみながらたべることで、食への意欲や健全なからだをつくります。

子どもは自然が大好きです

子どもが自然に触れることは多くの意味を持ちます。特に虫や花など小さなものから大きな植物や地形などに不思議を感じ、深く興味を持ちます。更に自然の中で活動することは、体力を培い運動能力や危険を予防する力になります。また、四季を通じた気候の変化や、様々な生物と触れ合うことで五感を研ぎ澄まします。

三祉会

園だより

園のスケジュール

お問い合わせ

お知らせボード