2024年度 3月 2月 1月 12月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2023年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2022年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2020年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2019年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2018年度 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
先日幼児クラスの保護者の方より、送迎時担任がいない場合は、だれに預けたり、お迎えを知らせたらいいのですか?加えて朝どうも気分が乗らない・昨日の続きがしたいので、室内で過ごしたい子には対応してもらえないのでしょうか?とのご意見をいただきました。
幼児クラスで再度確認を行い、明確な預け方やお迎えがはっきりしていなかったのは、「保護者の方は不安だったね。」と反省しました。 そこで、職員の当番・お休み等でクラス対応が難しい事も多々ある事から、下記のやり方で対応をしていく事にしましたのでご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◎8:00~8:50までは、きりん・らいおんにて受け入れを行っています。
◎職員朝礼終了後の8:50~9:15(子ども達の生活リズム・午前の十分な活動の保障の点から、9:15分までの登園をお願いしております。)の間は幼児クラスの体制を見て、受け入れ担当を決め受け入れを行っております。受け入れクラスは、クラス上のクラス名の部分に【本日の受け入れクラス】の表示をしていますので、支度が終わりましたら、受け入れクラスの職員までお声掛け下さい。
※朝の受け入れ時室内で過ごしたい子は、受け入れクラスにて過ごします。お子さんの安全上ご協力お願いいたします。
◎雨天以外、外で遊んでいます。職員も子どもの安全を第一に園庭に出ている事が多いので、お迎えに来た旨はベランダ付近にいる職員にお声掛け下さい。声を掛けられた職員が、お子さんへの声掛けとお迎えの旨を担任(いない場合は担当)へ伝達します。
「先生たち忙しいのね。」と今回の意見と同様の思いをされていた保護者の方がたくさんいたのではないでしょうか?保護者の方の不安は、同時に子ども達の不安にもなっていた事と思います。職員の気づきにしていただいた事深く感謝いたします。
「まほうの夏」岩崎書店発行
東京に暮らす兄弟の夏休みのおはなし。
お父さんもお母さんもお仕事で、今日も学校のプールとゲームと麦茶、ポテトチップス。すっかり退屈していた二人に、いなかのおじさんから遊びに来いとはがきが来ます。二人は東京を脱出してお母さんのいなかへ。イヤッホー!
いなかの子と友達になった二人は、むしとりに森へ行きます。川に落ち、ヤブカにさされ、夕立にあってぐちゅぐちゅのボコボコのどろどろになるのですが、初めての経験に不思議と気持ちよさを感じます。
夕飯はとれたての野菜、新鮮な魚、となりの豆腐屋さんが作った豆腐。びっくりするくらいたくさん食べます。
そして海水浴、釣りとドキドキ楽しいことばかり。
真っ黒になって東京へ帰ります。「またくるよ!」
夏!子ども達に体験して欲しい事満載です。こんな体験をいっぱいして一回りも二回りも夏に成長するんだな~と実感できる作品で、大人が読んでも癒されますよ。残念なことに園の本棚には置いてありませんが、是非お子さんと読んでいただきたい一冊です。